明治の洋館で癒される。
牧丘郷土文化館の特徴
旧室伏学校校舎として保存されている昭和レトロな建物です。
明治時代の洋館という特徴的な外観が魅力的です。
道の駅まきおかの隣に位置し便利なアクセスが可能です。
山梨県内にいくつか残されている藤村式建築の一つ。甲府駅前に移築されている睦沢学校や津金学校等と似通った意匠です。コロナの影響で2022年5月現在も文化館内部の展示は閉鎖されたままです。
昔の学校。形状からインク壺って呼ばれていたと看板に解説されています。コロナでまだお休みされてます。全国各地に、こういう昔の学校が残されていて、近代の遺産になっています。今でもかなり市街地から離れた山間部、このようなところにまで学校が建てられ、しかもそれが洋館だなんて、当時の驚きたるや凄かろうと想像できます。今まで取り壊されなかったのは、やはり教育を司るシンボル、尊いものだったからでしょうか。
雪の中の牧丘郷土文化館。現在の室伏公民館の場所に有った明治時代の建物を移築、牧丘郷土文化館として活用している。
道の駅まきおかのすぐ横にあります。中も見たかったですがコロナでお休みしているみたいです。レトロな外観がとても可愛い建物でした。
道の駅にあります。中には入れず…。
駐車場は道の駅に!拝観はコロナで中止。
明治時代の洋館と言った建物です。
レトロ建築が好きなので良かったです。明治8年の建築でルネサンス様式だそうです。都内の明治時代の建築は関東大震災と東京大空襲などでほぼ残っていませんが、こんなところに残っていたのかと感慨深いものがあります。
昔の小学校だった建物です。
名前 |
牧丘郷土文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-35-2331 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

土日祝日10時から15時旧室伏学校校舎。