信玄公誕生の地、心洗う井戸。
積翠寺の特徴
武田信玄が生まれたお寺で、歴史を感じる場所です。
信玄公誕生の地にある産湯井戸が魅力的です。
甲府盆地を望む高台に位置し、空気が美味しいです。
武田信玄が生まれたとされるお寺です。少し荒廃してしまっている雰囲気もあります。駐車場は本堂横の砂利のところと思って、駐車しました🚗参道松の木が立派でした!
信玄の産湯井戸のある庭園は本殿裏にありますが、看板も小さくて見えづらいので、気づかない人は多そうです。あまり観光地化させるいはないんだようなと思いました。
バス停からかなり歩きます。また本数も3本しかないのでバスで行くときは要注意です。お寺自体ももう少し整備して参拝客を増やしても良さそうな気がします。
なんか心が洗われます♡♡一気に厄が落ちた感じがあります♡とても空気が美味しかったです!
武田信玄公 生誕の地。
ご住職、とても良い方な感じでした。お庭も綺麗です。もう少し境内を整備頂けたらと思います。
信玄公誕生と伝わるお寺です産湯井戸は境内の背面庭園の奥にあります御朱印もいただけました産湯天神は駐車場に移設してあります。
甲府市内を望む高台にあります。武田信玄が産湯に浸かった井戸があるみつかりませんでした。
要害山城で誕生した信玄公は積翠寺の井戸から汲んだ産湯を使った。その井戸が残されている。臨済宗のお寺で、釈迦如来が本尊。周りの景色はほのぼのとした田園地帯で、昔から大きくは変わっていないように見えた。高齢のご住職に御朱印をいただき、武田神社の方へ歩いて下っていった。バスが少ないので、注意!
名前 |
積翠寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-252-6158 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

令和6年11月13日昼頃と15日午前に訪問。本堂は観れませんでしたので外から手を合わせて頂きました。隣りに家らしきものがあったので御朱印を聞こうと思いチャイム鳴らしましたが応答無し、無人のお寺さんなのかも?左隣にお堂があり信玄公の坐像がありました。普段扉開けっぱなしなのか中は落ち葉だらけでした。信玄公生誕のお寺さんです。