幕末の志士橋本左内ゆかりの公園。
左内公園の特徴
橋本左内にゆかりのあるお墓があり、訪れる価値がある公園です。
幕末の志士橋本左内の銅像があり、歴史を感じながら散策できます。
公園内には子供も楽しめる動物の遊具があり、ファミリーでの訪問にも最適です。
足羽山公園口駅から歩いて5分ほどの所にあります。公園内にはパンダ、キリン、ゾウなどの大きな像があり孫を連れて散歩しました。江戸時代末期の福井藩士 橋本左内像があり、左内が子供たちの成長を見守ってくれている様に見えます。
左内公園おくにお墓があります。公園横には橋本左内の菩提寺があります。ここのお庭の桜の形が綺麗で私は毎年必ず見に行きます。また近くには、西光寺さんがあり、柴田勝家と、お市の方のお墓もあります🎵
市内を流れる足羽川を駅側から見て対岸に渡ったところにあり、朝ブラッと幕末を感じ散歩してきました。橋本左内は越前の幕末の志士として有名ですが、この左内公園にお墓と左内を讃える銅像や石碑などが鎮座しています。街にも近いのにすごく心落ち着く空間でした。周辺はその他の史跡も多く歴史好きには良いコースでした🚶👣
橋本左内のお墓は公園の中にある。像はかっこよかった。
橋本左内さんの巨大な像があるときいてレンタカーで向かいましたが、見えてきたのが大きな象やキリンの遊具で焦りましたが、端にしっかりと左内さんの像がありました。駐車場はないようでした。
妙経寺の御住職から紹介され、こちらの公園へ来てみました😊橋本左内にゆかりのある公園で、その名を取って「左内公園」とされているようです💓こちらには、松尾芭蕉も訪れたことがあるのか、石碑が立っていました😌橋本左内の啓発録の中から抜粋した5つの言葉を記した石碑もあり、厳かな雰囲気が漂っています♪みぞれが降っていたので、だーれも遊んでる人がいなくて少し寂しかったですが...公園の一角にある橋本左内のお墓にもお参りができたので良かった☺️晴れた日には、橋本左内の銅像が、元気に遊ぶ子供たちを見守っているのかなぁと想像できる公園でした❤️
草がぼうぼうで管理がいまいち。もっと宣伝して観光客に知らせるべき❗
幕末の志士橋本左内が15歳のときに著した「啓発録」の碑が建てられている。
公園には、ゾウやキリンなどの動物像もあり、子供も楽しめる公園ではあるようです。が、園内には、足羽尋常小学校の校歌碑があったり、何より、橋本左内像が目を引きます。そして、ここには橋本左内のお墓もあり、これは一見の価値ありですね。さらに、公園の奥には、松尾芭蕉句碑もあり、ここが奥の細道ゆかりの地であることもわかりますので、歴史的価値がある公園とも言えるのではないでしょうか。駅から少し歩いたところになりますが、是非訪れてみては如何でしょうか。
名前 |
左内公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-20-5346 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

橋本 左内(はしもと さない)を祀るお墓のある公園。橋本左内は福井藩士で思想家。著書に15歳の時に志を記した『啓発録』(1848年)がある。安政の大獄で25歳で死罪となった。