登竜橋で見晴らす紅葉の絶景。
登竜橋の特徴
三峯神社への裏参道沿いに位置し、アクセスが便利です。
江戸時代から続く歴史的なアーチ橋で、風情があります。
秋にはもみじが美しく、素晴らしい撮影スポットです。
三峯神社への裏参道。きれいな赤い橋を渡ると石畳の参道がしばらく続きます。正直歩きづらい。さらにその先はハイキングコース。橋の周りには、かつては営業していたお店などがありますが、現在は閉店中みたいです。日曜日に出かけたのに開いているお店は無かったです。橋自体は少し痛みが見受けられますが、それでもアーチが美しいです。
大輪バス停から表参道の鳥居を過ぎたさきにあります。これから登るぞ!と意気込んでスタートすると、鳥居の先は何故か下り坂。しかもつぶれた土産物店が並ぶ中を進むのでテンションが下がりますが、この橋はそのあたりにあります。この橋の周りも、、この橋自体も渋く寂れていますが、この橋から荒川渓谷と山々を見上げる眺望は素晴らしい。
三峯神社の大輪表参道を歩くにあたり最初に渡る橋。紅葉相まって素晴しい眺めでした。
見晴らしが最高です。元々、三峯神社に行くためのロープウェイがあった参道ですね。紅葉時季は特に最高です。
橋から「もみじ」がいっぱい見えます。紅葉の時期にまた来たいです。
登竜橋 2019/09/01三峯神社の昔の表参道へ繋がる橋。名前も登竜橋。 表参道と言っても今では余り通る人もなく、ほとんど「山道」と言っても良い位。 登竜橋付近には売店跡も残り、昔は栄えていたんだろうなぁ~~という雰囲気は今でもあり。荒川に架かる赤い橋。 なかなか写真映えして綺麗です。 この橋を登っていくと、ロープウェイ乗り場跡地へと着き、更にロープウェイ乗り場から山道で三峯神社へ。 昔の表参道歩くのであれば、きちんとした靴で行く事をお薦めします。 あと当然途中に自販機もないので、水分持参は必須です。
最高の紅葉スポット。三峯神社への徒歩参道があり、登山できる。
紅乃屋さんで駐車場代を払い、メモに車のナンバーを書きます。無料駐車場ではありません。
歴史に取り残されてしまった観光地😩でもその重さも感じられます。😀
名前 |
登竜橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

一ノ鳥居をくぐって紅乃屋さんを左に。赤い欄干の緩いアーチ橋。高所恐怖症の私は少しビビりながら下を覗いたけど、前日が雨だったので増水と勢いもすごく、この高さでもやっぱり「ヒュン💦」ってなりました😱