碧血碑の見えるお寺。
實行寺の特徴
日蓮宗の伝統を受け継ぐお寺で、明暦元年創建の歴史ある存在です。
箱館戦争で戦死者800人を埋葬した碧血碑があり、歴史的意義があります。
廊下がピカピカで、いつも掃除が行き届いている美しいお寺です。
実行寺って、函館にあるすごく素敵なお寺なんだ!その場所に行くと、心が落ち着くんだ。お寺の雰囲気も本当にリラックスできるし、周りの風景もとっても美しいよ!特に、お寺の庭園は季節ごとに変化する植物が楽しめて、春は桜やツツジ、秋は紅葉なんかが見事だよ。お寺の建物も歴史を感じさせる趣があって、ゆっくりと歩くと、心が洗われる感じがするんだ。お寺の方々もとても親切で、初めて訪れる人でも安心して参拝できるよ。また、お寺の周辺にはおしゃれなカフェやレストランもあるから、散策ついでに立ち寄ってみるといいかも!函館を訪れたら、ぜひ実行寺にも足を運んでみてね!きっと心が洗われる素敵な時間が待ってるよ!
お参りに行きました。御朱印は投稿時現在、休止していました。
古いお寺だが、いつも掃除が行き届いていて、姿が映るくらい廊下がピカピカ!
景色がキレイに見える場所です。
今日は家族三人でお墓参りしてきました。私の母方のお墓がこの上にはお墓がないと云うてっぺんにあります。お墓参りに行くと亡き母や祖母を思い出します。今、思えば80才になる祖母が良くお墓参りに登ってこられたなと、段々祖母の年齢に近づいてきて、今更ながら感心してます。みんな世の中が良くなりますようにと祈っているかのように思えました。私達は白虎隊の末裔です。
日蓮宗のお寺です。御首題いただきました🤗
「碧血碑」の投稿記載の、箱館戦争戦死者800人の遺骸を一時埋葬した住職の実行寺。ここに新選組隊士たちの遺骸が今も眠ると説も。
明暦元年に始まった日蓮宗の寺院です。ペリーの随行画家の宿舎や開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所として使用されたこともあります。箱館戦争の後、侠客の柳川熊吉らとこちらのご住職が放置されていた旧幕府軍戦死者の遺体を埋葬してくださったことでも有名です。
実行寺とかいて(じつぎょうじ)と読みます。縁起は1655年にまで遡れる函館の古刹です。
名前 |
實行寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0138-22-0341 |
住所 |
|
HP |
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%AF%BA_(%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82) |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

函館市船見町にある日蓮宗のお寺。函館山七福神巡りの大黒天様が祀られています。幕末には緊急寄港したフランス艦隊の負傷兵の手当てをし箱館戦争終結後に放置されたままだった旧幕府軍兵の遺体の供養などを行っています。境内入口には日露戦争と太平洋戦争の戦没者供養塔。北辰殿妙見堂には江戸時代の豪商高田屋嘉兵衛の守護神である北辰妙見菩薩が祀られその右に函館山七福神の大黒様が祀られています。お盆の忙しい時期だったので御首題は頂けませんでしたが大変歴史が感じられるお寺でした。