歴史の重み感じる福山館。
🌸6年の歳月を賛し、1606(慶長11)年8月に完成した城は、当時これを「福山館」と称していた。その後、1637(寛永14)年3月、城中から火を出し、硝薬に飛火、建物の多くを焼失、1639(寛永16)年6月修築した。1849(嘉永2)年福山城新城構築の際、旧本丸表御殿の建物は、そのまま新城に利用された。1875(明治8)年、開拓使の手によって福山城の建物は取りこわされ、表御殿と天守、本丸御門を残すのみとなった。表御殿は、同年開校された松城小学校校舎として充用されてきたが、1900(明治33)年、新校舎建築時に撤去された。しかし、この表御殿玄関だけは、小学校正面玄関として利用され、1983(昭和57)年までの間、原形を保っていた。現在は、そのまま曳屋(ひきや)され、管理保存されている。この玄関は、京都伏見城の一部を移したものと伝えられているが、唐破風の曲線や懸魚(げきよ)は、桃山時代の埼麗な作風をもち、また外部の於竹梅に鶴亀、内部の五・三の桐と相対すおもだかる沢潟の紋章をはめこんだ暮又(かえるまた)は、よく桃山時代の特徴を示したものである。
名前 |
松前城 本丸表御殿玄関 (道指定有形文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0139-42-3060 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/detail_sp/00001822.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

北海道指定有形文化財。