土方歳三の嘆き、歴史を感じる松。
土方歳三嘆きの松の特徴
土方歳三が嘆きながら見た松が存在する歴史的な場所です。
開陽丸の沈没を間近で感じられる貴重な体験ができます。
歴史ファンにはたまらない、景色の美しいスポットです。
資料館は老人は無料で入れます。
土方歳三様の嘆きが強すぎで、松が途中から曲がってしまったそう。すごく曲った松です。
沈む開陽丸を眺め、土方歳三はこの松の木を叩き嘆いたというゆかりの松の木です。土方が叩いたので曲がったという怪しげな言い伝えもあるそうで。
その物❓何代目かな(´Д`)❓
歴史を身近に感じられる場所です。
①この地で開陽丸の沈没を見ていたらしい。②開陽丸は、この地方特有の「タバ風」に遭い座礁した。明治元年十一月十六日(旧暦)、榎本と駆けつけた土方とは、眼下に横たわり白い波浪に、いたぶり続けられていた開陽丸を見てぼう然と立ち尽々した。「釜さん(復本)、口惜しいのぉー」榎本は、この船の建造から係わっていただけに、無念さは言葉にならなかった。やがて、二人は、男泣きに泣きながら「この松ノ木」を拳でたたき続けた。と伝えられています。
朝早い時間だったので外側だけでしたが見ることが出来ました。少し坂を上るのでフェリー乗り場や海が望めました。
ただの松ですが歴史を感じます。
嘆いた土方歳三様が触った所から曲がったと書いてあります。
名前 |
土方歳三嘆きの松 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

土方歳三が開陽丸が沈むのを嘆きながら見た場所だそうです。標高の比較的高いところにあります。