余市の丘に眠る会津藩士。
会津藩士之墓の特徴
余市町美園の丘の上に位置し、会津藩士らを供養する慰霊碑があります。
竹鶴政孝さんとリタさんのお墓が並び、歴史を感じる場所です。
明治21年に建立された志業永伝の慰霊碑を修復した貴重な史跡です。
遠く蝦夷に渡り勤めた会津藩士を祀られているのですね。Googlemapで来ましたが、写真二枚目の場所を真っすぐ歩いて登ったところにあります。
竹鶴政孝さんとリタさんのお墓がある。冬は非圧雪なのでおすすめできない。
余市に移住し、リンゴの生産に関わった会津藩士らの供養の為に造られた慰霊碑です。駐車場あります。
竹鶴政孝とリタの墓がある。
私は余市出身ですけど、なぜに会津藩士の墓碑が余市に在るのかわかりません、私の千祖の出身は石川県の能登の出身と聞いております。
特に何もないです。
余市のお墓の上にあります。余市を切り開いた人々が、会津から移り住み、畑、りんごなどの果樹園を作り、住んで、会津藩士の子孫の方々の名前を記載してあります。🍀今でもつながりが、会津とあります。
余市町の美園墓地の丘の上にある「会津藩士之墓」は、明治21年に建立した「志業永伝」の慰霊碑を修復したものです。 碑表には銅板で入植当時の経過が刻まれていましたが、この銅板が盗難にあい、昭和59年に余市在住の会津藩士会により「会津藩士之墓」として修復したものあり、この碑下に会津藩士が埋葬がされているということではありません。 碑の前の松は、平成13年に余市会津会と福島県人会により、初代會津藩主保科正之公を祀っている福島県猪苗代町土津神社の御神木が植樹されました。 【幻の志業永伝の碑と会津藩士之墓碑】 余市山田に入植した会津藩の刀匠・七代目鈴木半兵衛香兼友は、開拓に当たった創業の苦しみを子々孫々に伝えるため、明治21年(1888)、余市美園の墓地内に慰霊碑を建立しました。 かつての開拓使次官で総理大臣の黒田清隆より「志業永伝」の篆額を得、旧会津藩士・箕輪醇の撰文及び書による碑文を銅板に刻み、石柱にはめ込んだものでありましたが、盗難に遭い石柱だけが残りました。 昭和60年、撰文者箕輪醇の末孫に当たる京王帝都電鉄(株)社長・箕輪圓氏宅に碑文の拓本が所蔵されていることが判明しましたが、皮肉にも一年前の59年に余市在住の会津藩士会が慰霊碑の空碑に「会津藩士之墓」と刻み修復したので幻の碑となっています。
名前 |
会津藩士之墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://openweb.chukyo-u.ac.jp/~shaken_archive/20220718-1-1-1.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この高台の尾根続きに会津藩士之墓があり、🌹はないが🍶が添えられてるのが印象的元々は刀鍛冶が、入植し苦労した人々を慰霊するために建立したものであり、碑銘板紛失後、何かわからなかったのか、藩士末裔会が会津藩士之墓として彫っちゃったと何かで見聞した。