海が望める高島稲荷の静寂。
高島稲荷神社の特徴
急な坂道を登った先にある、海が見える神社です。
誰もいない静かな環境の中で心を落ち着けられます。
社務所がなくても、御朱印は書置きで受け取れます。
海が望めます。
海が見える神社です。
社務所は有りませんが格式の有る神社のようでした。
誰もいませんでした。
(2019年7月2日現在)中央バスの小樽市内本線・おたる水族館線で「高島3丁目」下車、徒歩2分です普段は無人の神社さんで、私がお参りしたときはたまたま神社の草むしりなどをなさりにいらしてたので、いた人に声をかけたら住宅っぽい建物を案内され(紙垂はなかったけど社務所なのかな?)そちらで御朱印をいただくことが出来ました。
47. 2017.08.21 / 28後志管内の 御朱印旅 は終了となり 、本日からは 留萌管内 へと移動なのですが1ヶ所だけ 御朱印 を貰い損ねてたのでもう一度 ダメモト で行ってみることに 。一週間前に伺った時には玄関は開いてましたが 留守の様子 でした。今回も同じような 雰囲気 なので イヤな 予感 がしましたが無事に 御朱印 を頂くことができました 。小樽水族館 へと続く 国道455号 を進み高島1丁目 の信号 ( 北海道信金前 ) で左折 すると 右側 に鳥居 と 階段 が見えてくるのですぐにわかります 。赤い大鳥居 からの眺めが 素敵でした 。合祀された 弁天社さん と 三吉神社さん も祀られておりました 。
潮まつりのため宮司さんは留守でした。水天宮さんと兼務されているので御朱印をいただく方は電話されてから参拝するのが良いです。
書置き頂きました。【由緒】元禄3年(1690)創祀、享和2年(1802)現在地に再建と伝えられる。文化4年(1807)タカシマ場所を巡察した近藤重蔵によれば当地で越年する漁民は二百数十人にのぼるとしており、また安政3年(1856)の松浦武四郎『廻浦日記』によれば運上屋・板蔵十三・荷物蔵・漁小屋・細工小屋のほか「稲荷社(梁二間・桁二間半)、前なる川の向にあり。又弁天社(梁二間・桁二間半)澗内の島に有」と記されている。明治8年村社に列せられ、同37年境内地の増加が許可され大正5年に社殿が改築された。大正14年8月30日には神饌幣帛料供進神社に指定される。大正末期には社務所が建築されたが昭和11年近隣からの出火により全焼し、昭和13年再建、昭和46年現在の社務所・本殿共に改築された。合併により合祀された歴史をもつ御祭神弁天社 市岐島姫命 昭和46年合祀・三吉神社 小彦名命 平成9年9月15日合祀。
神社なのに手入れが行き届いていない…社務所は開いていたのにも関わらず、何の応答も無し。神様というか…お化けが出そうな雰囲気…
名前 |
高島稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0134-22-4318 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE-57/ |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

初めて訪れました急な坂道と階段を登りますが日曜日だというのに誰もいなくて閑散としたイメージがありますが逆にラッキー😃💕ですね 笑!参拝したあと振り返ると👀👀‼️小樽の港が丸見えではないですか🤗❗️最高のロケーション😊是非一度 寄って下さいませ。