北海道最大の免許試験場、手続きもスムーズ!
札幌運転免許試験場の特徴
整理券制度により、混雑を避けたスムーズな手続きが実現しています。
タブレットを活用した新しい手続きで、免許更新が迅速に行えます。
以前は豊平区平岸にあった、北海道で一番の規模を誇る運転免許試験場です。
大昔は豊平区平岸の現在ビッグハウスミュンヘンのところにあった運転免許試験場。免許の更新で行くのは車で行くからまだ良いですが、違反講習を公共交通機関で行くと大変な場所に。更新も違反がなければ年々簡素化されてます。現在は優良ドライバーかつ諸条件が合えばリモートで講習も受けられますし近所の警察署でも可ですが、条件あります。食堂は昭和を感じさせますが、リーズナブル価格で、美味しいです。カツカレーとカレーライスの価格差が、100円でお得で美味しかった。弁当持ち込み、休憩は不可です。1日通しての講習の場合は、講習室で昼食をとっても可のはずです。価格が、安い食券から品切れになるので利用する方はお早めに。テーブルはコロナ対策で対面にはなってません。食堂営業時間はお昼までになりました。献血車もいつも駐車受付してるのでこの時ぐらいは健康チェックのつもりで、小さなボランティアを!あとで検査結果が送られてくるはず。献血終了後、粗品もらえます。センターへ行くよりちょっとお得感が(不謹慎でした.....)
札幌での初の免許更新、まずは着いたら玄関にある整理券を取りましょう。これでほぼ入場時間が決まります。5分単位で30人づつ入場です。
自動車運転免許証の暗証番号って覚えていますか?第一、第二、とありますがあれは困りものですよね(^_^;)暗証番号なので電話では教えてくれません。札幌市内中心部だと、中央警察署の中に優良運転免許更新センターがあるのでそこでも赴けば確認できるとは思います。今回は、手稲区付近に住まれている方のために、手稲区曙にある運転免許試験場での自分の暗証番号を確認した際のあらましを記載します。運転免許試験場札幌市手稲区曙5条4丁目1-1駐車場無料 かなり広いですバス停 あり 2つタクシー タクシー乗り場に2、3台停まってました。正面の入口からはいり、すぐ左手に曲がり、突き当りの11番窓口で確認することができます。ちなみに1番窓口が総合窓口ですが、人がいない、忙しくて構ってくれません。11番もそうです。忙しくて誰もこちらを見てくれ無いので思い切ってこちらから声をかけましょう(笑)暗証番号を忘れた、と伝えると、免許証の提示と受付票みたいなのの記載を求められます。5分くらいで紙に書いたものを持ってきてくれます。その紙は貰えますので、メモする必要はありません。雑駁ですが以上となります。写真を見たほうがイメージ湧くとおもったので、写真を参照してくださいね。
スムーズに手続きが出来るようにタブレットも活用するようになりました。相変わらず講習の部屋は狭いですが、アクリル板も設置されています。ただ、座席と座席の間隔等、狭いのだけはあまり許容はできません。食堂の利用は10時からになっていますが、料金も普通の料金です。
コロ助によって職員の方たちは朝早い時間から整理券を配布したりと的確に人を捌いていました。2022/4/7更新のために訪れましたが、8時30分に到着し、整理券は8時40分の入場券でした。中に入ってからもスムーズに流れ教場に入ったのは9時でした。名前を呼ばれて書類を受け取る際に、老人が次は自分が呼ばれるという先入観からか、私が呼ばれているのに私の書類を持っていってしまったようで、職員総出で書類探しをしていました。流れ作業すぎて顔も確認せずに書類を渡すのは如何なものかと思いますが、スムーズに流れを作るのに大変なのも理解していますので職員さんを責める気にはなりません。ただ、老人がやらかしただけですから。だろう運転する典型の人なのでしょうね。各ポイントごとにアルコールスプレーやアルコールウェットティッシュが設置してありますので対策はしっかりしています。教場では各机ごとに仕切りが設けてあり、ドアは開放し換気扇が回っているので、いま時期の屋内にしてはやや寒い?かもです。感染症対策には十分に配慮されている様子ですが、免許の交付の際は前に人だかりができて過密も過密でした。優良講習だったので到着から終了まで概ね一時間程度の滞在でした。平日がおすすめかも知れません。
アルコール消毒が設置してありウイルス感染対策もしっかりされててスムーズに免許の更新が出来ました。
平日も真っ先に整理券を。土日だけかと思ったら9月14日、平日も整理券配ってる。8時に玄関に向かうと歩きか車か聞かれ、車と答えると8時35分の入場時間の紙を渡され車の中で待つように言われた。公共機関で来たり送ってもらったりだった場合先に入れてくれるか不明。本当に時間指定で入場させてる、適当にやってない。素晴らしい、1分の誤差もなく時間指定通り入場させてる。病院の再来みたいな機械に免許証入れて申請書に必要事項印刷されてプリントされる。本当に手間ない。印紙に割印要らないんだ。前もそうだった?大便器はほぼ全て和式、あっても多目的と一つくらい。8:35きっかり入場で優良講習は9:30からだった。手続き終了して講習まで40分ある。一旦外出るが出口わからない。正面は入場専用。食堂の入り口前に外への出口専用口がある。車内で20分時間潰す、ネットもテレビもあるから退屈しない。教室はコロナ対策の仕切りが個別席状態。講習後教室で免許証もらって終わり。が、市町村、区を読み上げてフルネームって無いわ。個人情報的に拒否反応ある。有り得ない。番号でも担保できるじゃないのか?
コロナ禍で日曜日は整理券を玄関で配布しています。着いたらすぐにもらいに行きましょう。IC免許証なので書類発行がスムーズになりました。名前書くくらいしかないです。やはり、整理券配布してるので収入証紙買うにも並ばなくて良いです。講習会場はアクリル板が張っています。冷房も効いていますので快適に講習を受けることが出来ます。
免許更新の数年に一回しか行きませんが、毎回待ち時間や所要時間が短くなっていってます。案内の方の努力が忍ばれます。システマティックで素晴らしい。優良だと手続き30分講習30分で一時間で帰ってこれます。
名前 |
札幌運転免許試験場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-683-5770 |
住所 |
|
HP |
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/guide/menkyo/menkyo1.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

コロナ渦前から変わった点ですが日曜日の午前に免許の更新に行ったところ、入口前で整理券を取るようになっていて、9時前の時点で9:30入場でした。近くに時間をつぶすような所もなさそうなので、入場時間まで外(ほとんどの人は車の中)で待つことになります。講習は、隣の席と前の席との間にアクリル板がありました。