春秋の穴場、ハイキングコース!
金剛沢治山の森の特徴
地図看板が要所にあり、散策も安心です。
市内から近く、山歩きが気軽に楽しめます。
意外と知られていない穴場のハイキングコースです。
市内から近く山歩き気分になれる。いろいろコースがあり楽しめる。ヤブが多かったり急坂ありで服装等注意必要。
意外と知られていない穴場のハイキングコースです。全コースを歩けばちょっとした登山並みの体力を使います。
トレイルランニングで利用しています。色んなコースがあるので気分によって楽しめます。となりは青葉の森緑地ですね。そちらも整備されていて軽いトレッキングとして楽しめます。
昭和の初め頃八木山一帯は亜炭鉱が点在していた場所であった。金剛沢もその一つで周辺の地滑り対策も廃坑となったトンネルが原因の一つである?廃坑から涌き出る坑内水の大量流出を防ぐため数段に分けて砂防ダムが建設されてある。ダムに溜まる赤茶けた水は坑内から涌き出る酸性水である。亜炭鉱最盛期にはふもとの西多賀まで亜炭搬送用のトロッコが走っていたそうであります。掘り出された亜炭は風呂炊きの燃料として、かつては仙台の工芸品であった埋もれ木細工の材料ともされていた。
春~秋の散策にはもってこい。適度な高低差と人家からのそこそこの距離感が里山とは違う丘陵の魅力を倍増させます。
楽しく歩いてきました。
名前 |
金剛沢治山の森 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/syo/sendai/kyuyorin/index.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

要所に地図看板があり分かりやすいです。とても広いので、通って少しずつ慣れながら奥地へ向かいたいと思います。