心洗われる北海道神宮へ。
北海道神宮の特徴
朝9時台の参拝でも多くの参拝客が集まる賑やかな神社です⛩️。
四季折々の美しい風景が楽しめ、特に桜の季節は人気があります。
地下鉄東西線円山公園駅から徒歩15〜20分でアクセスしやすい立地です♀️。
前回は春に来て緑の神宮を楽しませて頂きましたが今回は雪の神宮となりました。ツルツル滑りやすい場所もあり気を付けて歩かないといけない場所もありましたが、雪景色を楽しみながら参拝できました。六花亭の焼き餅も温かくて美味しかったです。こじんまりとしていますが素敵な神宮だと思います。
早朝に行きました。広々とした境内で御朱印は8時半から。立派な神宮でした。円山公園駅から6番出口より真っすぐ進むと3箇所ある内の一つの入口につきます。
11月の朝9時台に参拝しました。色々神社仏閣は参拝していますが、空気が凛としていて、心穏やかになった神社は初めてでした。注文を受けてから焼いて貰える福レ餅は、熱々の甘さ抑えめで、とても美味しかったです。野生のリスも初めて見ることができて、今回の旅のメインにしてよかった神社でした。
札幌市中央区宮ケ丘の円山にある北海道神宮。北海道の一の宮にして総鎮守の道内で最も格式高い神社です。明治天皇の詔によって内地から蝦夷地から改称されたばかりの北海道へ大国魂神、大穴牟遅神、少名彦神の三柱を御迎えして神社が建てられました。この三柱は開拓三神と呼ばれ札幌を初め道内各地の神社に祀られ北海道の開拓を見守ってきました。神社は当初は札幌神社という名前でした。昭和三十九年には明治天皇が増祀され現在北海道神宮では四柱が祀られています。境内は北海道らしい緑あふれる空間でリスなども住み着いています。道内で日本らしい文化を見られるということで外国人観光客にも人気のスポットです。開拓神社を始めとした末社が3つあります。他にお茶やお菓子を楽しめる神宮茶屋や開拓使の開拓判官の島義勇の像などあります。お正月には献血車が来ます。御朱印帳と御朱印を頂けます。北海道神宮と開拓神社の2種類が頂け神宮は御朱印帳に直書き、開拓神社は書き置きで頂けます。
昔から行きたかった神社の一つ、北海道神宮へようやく行けました。とにかく広く、迷ってしまいそうなレベルです。自然が本当に多く、都会から来た自分たちは6月ながらに冷たい風に靡く木々のざわめきが耳を撫でるようでした。本当に神聖な場所で空気が綺麗です。あとリスがあちらこちらにいたような気がします。六花亭の店舗や、アイスや福レ餅なども食べれ、満足でした。目的は参拝と御朱印で、御朱印も混んでおらず満足のものが頂け、大事にしようと思いました。
コロナから3年振りに「北海道神宮」へ参拝に行きました❗️ツアーなのか韓国人の方が多く来てました。手水舎で手を洗い清めてから参拝です😊そしておみくじを引きました。末吉でした❗️奥の方に馬車が何台も納められてました。古さもありますが綺麗で年季を感じます。使用しているのを見てみたいですね。久しぶりに行きましたが気持ちが落ち着きリフレッシュできました👌
北海道に来たときには、ぜひ寄って欲しい神社仏閣の1つです。雰囲気がすごく厳かな雰囲気になっており、新緑も綺麗で、鳥の声も聞こえたりし気持ちの良い境内です。おみくじ100円と幸福みくじ200円がありました。何が違うのかっていうとおみくじと演技ものが入っているものは幸福みくじになっております。六花亭の120円のお餅がほんのり甘くて焼きたてがとてもおいしいです!駐車場の帰り道にあるのでオススメです!
GW期間中に初めて行きましたが、とにかく人が多くて賑やかでしたね。露店がかなり多数出店してたのでお祭り気分で食べ歩きながら散策出来たので楽しめました(^.^)結構敷地が広くて敷地内に様々な桜の木が植えてあり、ちょうど見頃だったので色々な桜が見れてラッキーでしたね。円山公園や円山動物園とも隣接してるというか、ほぼ同じ敷地内にある様な感じなのでついでに楽しめるかも?
素晴らしすぎ。全国の一ノ宮及び数々の神社を回ってますが、こちらも何と素晴らしいことか。鳥居をくぐったら明治神宮の雰囲気でしたね。あまりにも素晴らしくずっと佇んでいました。市川在住にて香取神宮、鹿島神宮、玉前神社にはしょっちゅう行ってますが、またまた違った素晴らしさがありました。札幌にお出かけの際は是非お立ち寄りください。
名前 |
北海道神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-611-0261 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

札幌市中央区宮ヶ丘にある、''北海道神宮''様🇹🇼出身milesの友人が2泊3日で札幌に遊びに😊(今は横浜在中で日本語はバリバリ🆗)なので札幌近郊満喫王道&マニアックツアーを⭐️次は、北海道の聖地、北海道神宮様⛩️とにかく観光スポットなのでいつ行っても混雑している感じかなと😋それでも参拝に行きたくなる聖地なんですよね⛩️身が清められて心が洗われる張り詰めた空気感😊神社独特のあの空気感は何とも言えない良さがあるかなと私は思います😋とにかく観光客様が多くていつも混んでます、デカい駐車場は有りますがハマったらかなり待ち時間が掛かるのは覚悟しなきゃです😋混んで無い時は比較的スムーズに入れるので利便性は良きです🅿️⬇️公式様(抜粋)由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてより明確にする為に、「北海道」と改称されました。同年の9月1日には、明治天皇の詔により、東京の神祇官において、北海道の開拓・発展の守護神として、 開拓三神 かいたくさんじん とも呼ばれる大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々を祀る「 北海道鎮座神祭 ほっかいどうちんざしんさい 」が斎行されました。これが北海道神宮の創祀とされています。その 御霊代 みたましろ (神様が宿った依代)は開拓長官 東久世通禧 ひがしくぜみちとみ に奉じられ東京から函館へ、そこから開拓判官 島義勇 しまよしたけ がこれを奉じ 銭函の仮役所に仮安置し、同年12月に札幌へと移されました。明治3年5月には現在の北二条東1丁目の仮社殿に遷座し、翌明治4年5月には社名が「札幌神社」と定められました。同年9月、現在の鎮座地である円山の地に社殿が完成し遷座祭がおこなわれました。そして、開国を決断され、西洋の文明を取り入れて現在に至る日本の礎を築かれた明治天皇が昭和39年に御増祀となり、社名も「北海道神宮」と改称され、今日に至っています。御祭神北海道神宮には、現在 四柱 よはしら の神様をお祀りしています。大国魂神〈おおくにたまのかみ〉北海道の国土の神大那牟遅神〈おおなむちのかみ〉国土経営・開拓の神、大国主神と同神少彦名神〈すくなひこなのかみ〉国土経営・医療・酒造の神明治天皇〈めいじてんのう〉近代日本の礎を築かれた第百二十二代の天皇。