古民家で味わう美味しい田舎蕎麦。
そば切 雨耕庵の特徴
一日5食限定の田舎そばは、太い麺が特徴です。
住宅街の古民家を利用した独特の雰囲気で落ち着けます。
羅臼産のそば粉を使用した、しっかりした手打ち蕎麦が楽しめます。
住宅地の一角にたたずんでいる小さなお店。玄関入ったら声かけして店内へ。抜き、田舎、2色を選べます。田舎は知っている田舎とは違い、香り、食感を味わえ、太さも抜きと変わりなく、食べやすくてびっくりです。散歩がてら行きたいお店です。
鷲尾★ジローの「北海道の美味しい、そば・うどんの店」シリーズ vol.37🥢二色もり平成16年(2024年)創業。「ぼたん種」に惚れ込んだご主人が、自宅を改装し、独学で始められたそう。「ミシュラン北海道2012、2017」にビブグルマンとして連続で選出されたほか「食べログ そば百名店」においても、2017、2018、2019年、3年連続で選出されています。「雨耕庵」の「ぼたんそば」は月形町の隣、浦臼町で生産された蕎麦「ぼたん種」を使用しています。これは、かつて北海道で栽培されていた品種ですが、現在ではほとんど栽培されておらず、「幻のそば」とも呼ばれています。この「ぼたん種」を石臼挽きの黒の「田舎」と白の「抜き」、二色でいただきます。甘味があって風味、喉越しも抜群です♪素朴な店で、素朴に蕎麦を楽しむ。静かに楽しむ初夏の昼そば🥢旨かった。ごちそうさまでした♪(2023年7月6日訪問)
かき揚げせいろの、蕎麦は田舎の太麺を選びました。日曜日の13時半くらいに伺いましたがすぐに入店できました。でもその後、次々に来店して14時には入店待ちが出るほど。人気ありますね。蕎麦は、殻を取り除いてから製粉する「抜き」と、蕎麦殻ごと製粉する「田舎」の2種類から選べます。また、田舎は、太麺と細麺を選べます。私は太麺を選びました。太く歯ごたえがあり、蕎麦がきをいただく如く、かみかみしながら食べました。蕎麦を味わいたい方におすすめです。一方で、喉越しを求める人は細麺が良いのでは無いでしょうか。美味しい蕎麦を食べたい方におすすめの店です。ただ、駐車場が無い(路駐)なので気をつけて。
ご夫婦で切り盛りしている、アットホームな蕎麦屋さん。ぼたん蕎麦(蕎麦の品種)を使っているのは非常に珍しく貴重だとのこと。田舎蕎麦も太麺細麺を選択できるので嬉しい。勿論味もいい!
住宅街にある一軒家。お話を聞くと、建物の基礎は1973年に作られたものですが、2004年の台風で屋根が飛んでしまい、今の建物はご主人自らが建て直したものだそうです。お店に面した道路脇と脇道側のお向かいの一部に路駐させていただきます。靴を入り口でぬいで入店します。古いお家に遊びに行ったような気分になりました。かべに貼られた、お品書きの美しい筆文字にも感動しました。山菜天ぷら蕎麦・二色 1600円山菜は山の摘んでくるので、種類はその日によるそうです。今回は、うど・よもぎ・アイヌネギ・ふきのとう・よぐすま草(聴き間違えかも…)蕎麦粉は道産の「ぼたん」を98%使っているとか。田舎蕎麦は歯応えも腹応えも満点で、二色で違う食感を楽しむのは、良い選択だったと思います。味、雰囲気、奥様の温かく気さくな接客、全部好きでした。
限定食の蕎麦を食べに伺いました。もりの田舎、太打ちでいただきました♪久しぶりの田舎蕎麦、歯応えバツグン、風味も楽しめます!注意点、駐車場は無く、店舗周りに置く感じです。周りは住宅街ですので大人の対応を!あと、水はセルフですのでお忘れ無く笑。
かき揚せいろ(冷)の二色もりをいただきました。二色もりとは、そばの殻を取り除いて製粉された「抜き」と、「田舎(細打ち)」が半分ずつ盛り合わされたものです。平日の15時頃に到着しました。時間のせいか先客後客いずれもいませんでした。古民家を利用した落ち着いた空間で、ゆっくりと時が流れているようでした。掘り炬燵の席に通していただきました。二色もりの田舎は細打ちで、田舎が得意でない方も食べやすいと思います。田舎好きの方には一日五食限定の太打ちもあります。角が立っているそばは、茹で具合が絶妙で少しだけ硬めです。そばつゆはシンプルな味わいで、だしよりも少しだけかえしが強く感じました。かき揚は、玉ねぎ主体で小海老と人参が少々、揚げ具合もちょうど良くもう一つ食べたい位でした。お店の雰囲気も含めて贅沢な時間を過ごせた気持ちになりました。なお、駐車場が無いため路上駐車になります。お店の玄関扉に駐車方法が貼られていますので、しっかり守って停めましょう。
一日5食限定の田舎そばを食べにオープン前11:15くらいからスタンバイ駐車場は無いけど建物の周りに路駐します(入り口に駐車場の案内貼り紙あり)お店に入ったら大きい声でごめんくださーい!と言った方がいいみたいですね(^O^)どこに座るとかは案内がないので自由に着席お水はセルフ注文するときも大きめの声でお伝えしたほうがよさそうです店内は薪ストーブがあって薪のパチパチ音が耳に心地よかったですそばの種類は”田舎そば”と殻を除いた”抜き”私は温かいかしわ田舎そば太麺相方は冷たい田舎そは太麺やはりそばは冷たいほうがそばの味や香りを楽しむには最高ですが、私は寒いから温かいそばにしたけどこれもまた美味しかったです歯応えありの麺で大満足でした(*^ω^*)
ランチに利用しました。駐車場は店の近くの道路傍に停めるしかないので注意が必要です。(店の前に詳しい駐車場の図があります)夏に利用しましたが店内は昔ながらの住居を回収して作られたようで雰囲気があります。店に入るとまず、店員に聞こえるように声をかける必要があります。(写真参照)夏の暑さを凌ぐものはうちわしかないです。扇風機やクーラーはありません。かなり暑いので注意です。そばは絶品で田舎そばや夏季限定のだし蕎麦など豊富なメニューです。また涼しくなった時に利用したいと思います。
名前 |
そば切 雨耕庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-662-7361 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

年配のご夫婦で営んでる、お蕎麦屋さん。写真は少し前に行った時のものですが、今年も山菜天せいろを食べることができて、美味しかったぁ。