明治の農場で歴史に浸ろう!
札幌農学校第2農場の特徴
明治~大正に建造された貴重な重要文化財が揃っています。
クラーク博士の構想に基づく歴史を感じられる農場です。
無料で見学できる静かな癒し空間が広がっています。
明治42年(1909)から大正元年(1912)にかけて本道酪農の模範農場として移築・新築した。事務所、種牛舎、牧牛舎、産室・追込所及び耕馬舎(モデルバーン)、穀物庫(コーンバーン)、秤量場、釜場、製乳所、収穫室及び脱ぷ室の、9棟の建造物が重要文化財に指定されています。無料でのんびり見学できるのも嬉しいですね。
2024.3 国重要文化財。北海道全域に畜産を広めるとともに、日本畜産の一発祥地とされている。建築物としては、牝牛舎、根菜貯蔵室、緑飼貯蔵室、秤量所、製乳所、竃場、収穫室およひ脱稃室、原動機室がある。札幌農学校初代教頭W.S.クラークのモデルバーンの構想を、第2代教頭W.ホイラーの基本設計、開拓使工業局の安達喜幸の実施設計で、1887年に完成させた。
北海道開拓に挑んだ先人達の遺構群です。大きな畜舎には役目を終えた農機具や動力機械が静かに余生を過ごしてます。大都市札幌の中心部にこの様な施設がある。正に北海道遺産と思います。
広大な敷地に建ち並ぶ明治時代に建てられた貴重な建築物。冬季は屋内の公開休止期間となっていますが雪と青空と建築の美しいコントラストを味わうことができました。次回は屋内公開の時期に訪れたいです。
クラーク博士の構想を基に、開設された旧札幌農学校(現北海道大学)の畜産農場、建物は明治〜大正の建造物で開拓時代の雰囲気を色濃く残しています、中でも飼料貯蔵用のサイロは現存最古のモノだとか、場内の建造物群は国の重要文化財に指定されています旧牛舎等、一部の建造物は内部見学可能です(見学無料)
某漫画の舞台となった大学として訪問しました。第2農場は北海道の農業のあり方を模索決定した歴史的な場所だと思います。過去の農機具や教材の展示など他では目にすることがなかったものも興味深く楽しめました。農機具の変化改良なども見てとれて面白かったです。入口地点によりますが、第2農場に行くまでには構内に小川、歴史的建造物やビオトープがあり、あまり見たことのない形のどんぐりなどを拾いながら散策して楽しめます。総合博物館は無料で入館でき、展示に工夫や研究の幅が広いことを反映して見応えがあり、知的好奇心が満たされます。ここの売店の品揃えもオリジナリティがあり興味深く、楽しいものばかりです。子どもが小さく近所ならば頻繁に訪れたいと思う場所です。お土産に農大製のお酒など生協で購入することもできます。かの漫画を何度も読んだためか医学部周辺では車の通過に気を付けたり、いるはずはないのに、菱沼さんや漆原教授を探したくなりますね。
突然現れる癒し空間。雰囲気を楽しみつつ、開拓の歴史に触れられる。It's located in the middle of the city near Hokkaido University. Relax and learn the Hokkaidō development history.
紅葉がとても綺麗でした。建物も美しく大切に管理されています。
外観だけ見ることができました。
名前 |
札幌農学校第2農場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-706-2658 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ここに来るだけで「北海道の農場に来た」感に浸れる。広々として緑豊かな敷地に牧舎やサイロを見ることができる。建物外観が趣があって素晴らしい。