歴史的八窓庵で侘び寂び体験!
八窓庵の特徴
八窓庵は小堀遠州設計の重要文化財で江戸初期の茶室です。
日本庭園と一体となった美しい歴史的建物が魅力的です。
四季折々の風景が楽しめる中島公園内の静寂な空間です。
旧舎那院忘筌国指定重要文化財で建築年代は不詳だが、江戸時代初期の大名で茶人でもあった小堀遠州が設計。滋賀県長浜市にあった茶室を購入した札幌の実業家が、1919年に札幌に移築し、その際に新たに三分庵などの茶室が付設され、現在の姿になっている。
中島公園内に日本庭園があることを初めて知り、散策途中に立ち寄りました。日本庭園内に八窓庵はありました。八窓庵の中に入ることはできませんが、趣があり、歴史を感じることができました。
中島公園、日本庭園内にある復元された歴史的建造物です。いい雰囲気ではあるのですが、内部も見れる何らかかの工夫がほしいところですね。
八窓庵(旧舎那院忘筌)。遠州三茶室の一つ。元々、滋賀県にあったが札幌中島公園に移築された。茶室忘筌席とも呼ばれている。
八窓庵国指定重要文化財で江戸初期の大名で茶人の小堀遠州が建てたと伝えられる茶室です。
日本の風景は素晴らしい…😲昔の時代を感じる八窓庵に乾杯😆✨✨
のどかでとても良いところです!散歩コースに最高です!
古い話ですが😥平成17年3月に…雪の重さで倒壊した時は、凄くショックでした。当時、北海道新聞の記事で知りました😭平成20年9月に、往時の姿を取り戻しています。 回りに、関守石(せきもりいし)が、置かれています。 茶道の作法では、これより先に入るのは、ご遠慮くださいの意味❗ 蹲(つくばい)竹がコ~ン‼️と、鳴るのを見た事ない…❓(京都の龍安寺の物が有名ですね🎵水戸黄門の寄進と、言われています。)茶室に入る前に、手を清める為に置かれています。😃
本州で見られる日本庭園とは少し趣が違う北海道的な佇まいの庭園という印象かな・・。とても好きな公園です。八窓庵は素晴らしい!
名前 |
八窓庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-531-0029 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

現在,冬季期間中で中に入ることはできませんが、11月上旬に,ぎりぎり,庭園の中に入ることが出来ました。国の重要文化財です。庭園も有名。冬以外は午前9時より開いているようです。価値がある建物です。中島公園の豊平館の近くにある,庭園門入口の奥に少し歩いてみるとありますよ。写真に収めていらっしゃる方も少なくないです。八窓庵は,名前の通り,8つの窓があるそうです。ウェブより。