平家物語の歌人、待宵小侍従。
待宵小侍従墓・顕彰碑の特徴
平安時代の女流歌人、待宵小侍従の顕彰碑です。
桜井PAがあった歴史的なスポットを訪れると、過去を感じます。
一見分かりにくい場所に位置しており、探検気分を楽しめます。
少し行くのに、分かりずらかったです。
待宵小侍従は、「平家物語」にも登場する平安ー鎌倉初期の有名な女流歌人です。「新古今集」などの勅撰集に数多く入集し、家集に「小侍従集」があります。待宵という異名は「恋人の来るのを待つ夕べと帰って行く朝では何れが哀れはまさる」と大宮(多子)からお尋ねを受け、待宵の 更けゆく鐘の 声聞けば帰る朝の 鳥は物かはと答えたので大宮は彼女を「待宵」と呼ぶようになったそうです待宵は岩清水八幡宮別当光清の娘で、母は花園左大臣家女房小大進です。39歳の頃、夫の藤原伊実と死別しました。そのあと、二条天皇、皇后藤原多子、高倉天皇に仕え、晩年は出家して桜井に住んでいたといわれています。山崎には待宵小侍従の墓と顕彰碑が残っています。島本駅の北西、かつては「苔山」とか「待宵の丘」と呼ばれていました。昔は名神高速道路の真ん中辺りにあって、工事の際にこの場所にうつされたそうです。跡地は座るところもあり、正面には池が広がっていて、ハイキングの途中の休憩スポットの雰囲気があります。(自販機やゴミ箱などはありません)工事前には、側には松の木があったそうですが、枯れてしまいました。
名前 |
待宵小侍従墓・顕彰碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

かつて桜井PAがあった頃、本線とPAへの道路の間にあったと聴きます。名神増線時にこちらへ移設されました。