見応え満点の青山家御殿。
旧青山本邸の特徴
鰊漁で成功を収めた青山留吉の豪邸が見どころです。
明治時代の匠の技が息づく貴重な建築物です。
国指定重要文化財として歴史を体感できる場所です。
想像以上に面白い場所でした。貧しい家の少年がニシン漁で富豪になり、やがて隠居するために生まれ故郷に建てたのがこの邸宅です。隣のお寺で読み書きを教わったこと、また小舟で北海道を目指し、無事到着したことなど、運にも恵まれていました。地域の人のボランティアで維持が成り立っているそうです。そのお一人が、ニシンで儲けた人はたくさんいても、それを基に富豪にまでなった人は少なかったというお話が印象的でした。
鰊で財を成した青山家の御殿。贅の凝らされた空間。
トイレは是非見てください。使用人用の外トイレも同じ柄でした。
北海道のニシン漁で青山留吉さんが故郷に建築した大豪邸(北海道に別邸もあるそう)。展示館や蔵も見学できますが、富豪っぷりがよく分かります。最初はだいぶ苦労もされたようですがすごい。昔はニシンってそんなにお金になったんですね。
漁業王の豪邸。現在のお金に換算すると十億円だそう(゚-゚)当時の様子が想像でき、なかなか興味深かったです。
留吉さんの苦労と繁栄がよくわかる屋敷でした。ずっと貸し切り状態でしたのでゆっくり見学できました。行ってよかったと思います。
小樽観光でスルーした、ニシン漁網元の隠居先らしい。
見ごたえあり400円では安いです。当時もの凄いお金持ちの邸宅だったわけですが、それでもやはり現代の普通の家のほうが住みやすいわけで、時代が進むって凄いことなんだなあと思いました。この邸宅は今から100年くらい前の建物ですが、今から100年後の家はどうなってるんだろうと気になりますね。海に近いので帰りは快晴の海を楽しんで帰りました。
母屋の梁や柱、板戸などの建材建具が素晴らしい。
名前 |
旧青山本邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-75-3145 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

庄内地方の旅の途中に立ち寄り。駐車場普通乗用車15台分ほどあります。北海道のニシン漁で富を築いた青山政吉氏が、故郷に建てた御屋敷。春慶塗りのお部屋や家財道具など見どころたくさんです。小樽にもあるという別邸に訪れたくなりました。