驚きの景色と玉乗り狛犬。
上野幌神社の特徴
見晴らしが良く、静かな高台にある神社です。
狛犬の玉が大きく、印象深い美しい場所です。
年末年始や例大祭には多くの参拝者で賑わいます。
台地の端っこにあり、眺めがよいです。参道の階段を降りたところの道は、住宅地をぐるっとループして戻るしかありませんが、拡幅前の274号線の転用?境内より上にも階段がつながっていますが、報恩学園の敷地に入ってしまうようです。あまり知られていないようですが、国鉄ワキ5000らしき長尺の有蓋貨車が倉庫として使われている模様。どうやって搬入したのか…❓
目立たない高台に有りました。人影もなく寂しく感じがしますが、穴場感が有ります。
御朱印は正月の4日間しかいただけないみたいです玉乗り狛犬の玉が大きくて印象的です綺麗なところでした。
貨物車が倉庫代わりに使われてました。
不思議な配置になっていまして、普通鳥居から真っすぐに社があるのにこちらでは最後直角に曲がって置かれている。何かいわくがあるのでしょう。ちょうど現在修復工事中でした。奥に上に上がる階段あり、石碑が見えるので行ってみたところ。こちらは報恩学園の敷地内で学園の石碑でした。
人も少なく密にならない。手頃な場所。
こんなところにと、驚きました。小規模ですが、良い空気が流れていました。
神聖な場所なのに、階段は、枯れ木だらけ、木を伐ったものは、そのまま、神様に失礼!参拝者ガッカリですよ。
ご祭神:宇佐八幡大神,大山祇大神,熊野山大神,高良玉垂大神,西寒多大神ご由緒:明治22年,入植者の大釜長次郎氏が創立する。大正 4年,宇佐神宮よりご神霊を拝受する。昭和22年,中野氏,坂野氏より社地の寄附を受け,又,国有地の払い下げを受ける。平成 9年,境内地の一部を分譲する。平成10年,神社,社務所を新築する。
名前 |
上野幌神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-892-1128 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

初詣に行く神社です。旧道から、鳥居を潜り階段を上って左に本殿と社務所(普段はしまっています)があります。