昭和の味、屯田兵定食。
開拓の村食堂の特徴
開拓の村で味わえる昭和の雰囲気が漂う食堂です。
いももちや屯田兵定食は特におすすめのメニューです。
温かい食事が身に染みる、冬の村内の隠れた名所です。
単なる開拓の村の食堂ですが味噌ラーメンがとても美味しかった。開拓の村の移築された建造物はは当時の北海道開拓の歴史を学ぶうえで大きなヒントになりました。
ノスタルジックの度合いは違えど、この食堂は昭和を感じさせます。雰囲気は古いスキー場かドライブインを彷彿とさせる雰囲気。食券は手売りで機械入れるほど混まないのかな?屯田兵定食等あるが、出来上がりに時間かかりますよと言われメインは味噌ラーメンに。呼び出しを待ちながら先に出た芋餅とビールで乾杯。芋餅は素朴ながら揚げ焼き?でぱりっとした表皮と中のねっとり食感に甘しょっぱいタレとで美味しい。ラーメンは業務用のスープがベースだと思うけど、なかなか旨い。麺もしっかり縮れ麺で歯ごたえも良い。具は若干物足りないけどこんなものだろう。日本の外食レベルはやっぱり高いな。ビールと芋餅の後では残してしまったけど単品なら完食できる。
訪問したら是非にしんそばを食べてほしい。お土産でついつい買っちゃうほどの美味しさです。■利用タイミング雪まつり翌日の日曜日11:30ごろに訪問。過疎ってると聞いてたけど意外と人が多い。12時過ぎた頃からもう少し人が増えてきた。■利用目的開拓の村唯一のレストランのため訪問。&にしんそばが美味しいと友達が教えてくれて訪問。■メニュー別・芋もち周りは軽くサクッと、中はもちとろ。お芋の甘さがほんのりしてる。甘塩っぱいタレと合わさるとこれまた美味しい。東京の居酒屋とかで食べてた芋もちの数倍のクオリティ。芋もち好きな人は是非。・にしんそばそば自体は普通、というかうどんっぽい?けど、出汁とニシンがめちゃ美味しい!!関東風の甘塩っぱい出汁と、ほろほろニシンがベストマッチ!にしんの甘露煮って普通めちゃくちゃ甘いしパサパサしてるけど、これはほんのりした甘さに身がふっくらほろほろしててびっくり。運が良ければそばにのってるニシンの甘露煮をお土産でゲットできる。見かけたら即ゲットした方が良いです!(有限会社谷口食品さんっていう会社です。ネット販売もあるみたい。)
確か、開拓の村開設当初からある食堂で、メニューも豊富で味も申し分ありません。塩ラーメンをいただきましたが、麺もスープも本格的で、市中のラーメン店にひけを取りません。他にもカレーや定食、そば、いももち、おでんなどもあり、行くたびにいろいろなメニューを注文しています。しかも、「年間パスポート」を見せると、大半のメニューが90円~150円ほど割引になるので、こちらもお得です。
どこにでもある団体用食堂。食券を購入してカレーを。味はまぁまぁだ。広くてゆったり出来る。歩き廻った後の休息にはぴつたり。
豚汁とご飯+いももち、食後にコーヒーを単品注文。会計1つしかなく並びます。現金のみで、セルフで取りに行くスタイルです。開拓の村は広くて、じっくり各所を見ると、頭と足を使うのでお腹が空きます。コロナで村内の売店も休止してるので食べるところがこの食堂しかなく、先にここで食べておいた方が良いです。いももち美味しいです!豚汁も良かったです。会計キャッシュレスと昼のピーク時人増やしてくれたらより良いな〜と思います。
初めて訪ねた。昼食時間に立ち寄りした。セルフサービスで、店内はコロナ対策もしっかりされており、安心の食堂だ。今回は塩ラーメンを頂いた。懐かしのあるたまご麺であり、暫くぶりの麺を堪能できた☺️。早朝から約3時間の滞在であり、当時の建造物から、生活形態を学びの後の、食事も良いものだ👏。ちなみにここの名物が、「いももち」だ。聞くと、家庭に持ち帰りして、揚げる、焼く、煮るといずれも美味しく、召し上がれるとのお薦めだ👏。冷凍品にして5ケ入り650円で販売されている🆗。私的には、開拓の村の店名なので、メニューに昔風や懐かしいを感じる、提供品があっても良いのでは?と思われた。
外は寒かったので塩ラーメンを注文。正直当たり障りない味だろうなと思っていたけど、塩も醤油も美味い!!暖簾をよく見たら有名ラーメン店がよく使っているさがみ屋製麺を使っている様でした。次回は味噌も食べたいです🍜
数年前に訪問。ニシン蕎麦と芋餅をいただきました。ニシン蕎麦といえば京都のイメージが強かったのですが、北海道こそニシン漁の本場で、京都は北海道から売られたニシンが行き着く先だった、というのが面白かったです。
名前 |
開拓の村食堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-897-2321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

北海道開拓村の村にある食堂。定食や軽食を提供。鰊蕎麦、芋餅が旨い!