歴史深き大曲神社で清浄な祈りを。
大曲神社の特徴
大曲神社は明治19年に開設された歴史ある神社です。
ご祭神は八幡大神と息長帶姫命で由緒ある信仰を受けています。
大曲中学校南東に位置し、地域住民の守護神として愛されています。
地元の神社で正月とお祭りの時は総代で運営している神社です歴史のある神社です初詣是非大曲神社へ。
行けませんでした❗
ご祭神:八幡大神,息長帶姫命ご由緒:明治19年,大曲開拓の先駆者中山留蔵,富谷平吉が発起人となり,大曲川沿い付近の清浄なる地を選び,開拓の成功,五穀豊穣等の願意を以て小祠を建て,地域住民の守護神として奉斎した。以来幾度かの移転や立て替えを経て,明治36年には明治天皇御野立所跡碑北側に移転し,昭和36年9月改築。昭和42年,諸般の事由により移転し,平成6年に社殿,社務所他の造営工事をする。
正月で皆さん詰めていてお疲れ様です愛されてる感じがしました。
親切な神社ですね、由来、意味合いの説明の立て札がありました。不勉強なもので、大体は分かるが良くは分かっていないもので。神社自体には駐車場はありません。休日なのでお隣りの出張所の駐車場お借りしました。小さな神社ですが細い参道があり少しの歩く距離が程よく気持ちを整える時間を持てました。
この神社は大曲中学校南東に鎮座しています。右は歯医者さん、左は保育園で、中央に鳥居や社号標、由緒書きの碑が建立されている入口から南東に参道が約100m伸び、細長い社地の一番奥に拝殿・本殿が建立されています。この社には鳥居や灯籠、絵馬、おみくじ、狛犬など神社の付属物?総てに分かり易い解説付きの案内があり、由緒もしっかりと書かれていて、氏子さん達の熱心な取り組みがヒシヒシと伝わってきます。御祭神:八幡大神、息長帶姫命祭礼日:9月15日由緒:明治19年大曲開拓の先駆者中山留蔵・富谷平吉が発起人となり、大曲川沿い付近の清浄なる地を選び、開拓の成功・五穀豊穣等の願意を以て小祠を建て、地域住民の守護神として奉斎した。以来幾度かの移転や立て替えを経て、明治36年には明治天皇御野立所跡碑北側に移転し、昭和36年9月改築。昭和42年諸般の事由により移転し平成6年に社殿・社務所他の造営工事をする。
小さい、2018年の地震以来誰もいない(原文)Petit, il n'y a plus personne dedans depuis le séisme de 2018
清清しい神社です。
以前から来たかったこちらの神社^^兼務は廣島神社ですが御朱印はありません。
名前 |
大曲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-377-2333 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

平日に参拝しました。誰も居らず、御朱印なし。面白いのは、各々の物に説明書きがあり、勉強になります。