鉄道の魅力、三笠に集う!
クロフォード公園の特徴
旧三笠駅跡を整備した公園で、鉄道好きにはたまらないスポットです。
キハ82系が6両保存されており、鉄道車両の展示が充実しています。
自分で運転できるトロッコ体験ができる、家族で楽しめる施設です。
江別方面から富良野・芦別に下道で向かう時に途中にある公園。結構広い。本物の駅や列車が展示してある。ステージのようなものもあるのでイベントなども開催されるようだ。そばにはセイコーマートがある。
キハ82系6連を久し振りに見たく2回目訪問。遠目からは良い雰囲気だが近付くと塗装傷みがかなり進んでいる。そろそろ本格的な修繕が必要と感じた。初回訪問は相当前だがその時は外装もキレイで内部もじっくり見れた記憶あり。修繕とファンサービスを兼ねて外装の塗装+内部の限定公開イベント(横川で実施例あり)みたいなものを実施しても良いのでは。この公園でも2年ほど前には内部清掃+キシ80での食事体験のイベントを実施したそうなのでまた是非。キハ82系に限らず同形式6連で展示できているのは奇跡的なことで鉄道史の重要史料として、また観光資源としてもここにあるのは本当に貴重だと思うのでこのまま朽ちるに任せるのではなく今後も必要な修繕は定期的に実施して大事にしていって欲しい。訪問日の2024.10.6.現在キハの展示エリアや跨線橋内にハチ発生中との立て札や看板あり。なんとか見学できましたが行かれる方はご注意下さい。
旧三笠駅の遺産を残す形にした公園です。旧車両があったり、広い芝が広がっているので、子どもたちが走り回れてよいです。イベントが入ると駐車場がいっぱいになりますが、何も無い時は、人も少なくゆったり過ごせます。三笠市内にはいろいろな個人商店があるので、そこで購入したものをこちらの公園でいただくのが個人的にはおすすめです♪ゴミは持ち帰りましょうね!トイレもありますので、小休止に利用できます。
芝生も刈られてきれいに整備されています。広い駐車場にトイレもあり。
旧幌内線、三笠駅の跡地に作った公園ですが、公園と言うより、鉄道記念館みたいな感じです🤭ですが、どれも損傷が激しくなって来ていますね😂
ツーリングの休憩で行きました。古い駅舎の売店には、使用後のオレンジカード等が売られてて、買う人いるのかなー?と思いました。売店はあまり見るところなく。ただ、静かで落ち着いた雰囲気なのでまったり休憩するには最適です。
2022年9月23日に訪問しました。ご承知のように、キハ80系気動車が6両フル編成で静態保存されているのは、全国でもこちらだけですので、大変貴重なスポットでもあります。ただ、冬季はブルーシートで覆うなどの対策はされているようですが、経年劣化が著しく塗装の剥離に加え、後部は部品の盗難があったようで痛々しい姿ですし、一部は天井に穴が開いて車内が水浸しのようです。関西では片上が動態保存に成功し、他方や加悦や下津井や惨憺たる状況ですが、こちらも後者と同じ道を辿るような気がします。ですから、出来ることなら全国から資金を集めるなどして、出来るだけ末永く保存していただくよう、自治体を含めて動く時期に来ていると思います。
自分で運転できるトロッコがあり、往復5kmを30分くらいかけて楽しみます。なかなか出来ない経験で良かったです。子供が喜んでいました。途中で野生の鹿にも会いました。
鉄道好きな息子はこれだけの施設が無料なんてめちゃくちゃ太っ腹だと感激してました。キシ82はよくあるような1、2両なんかじゃなく、ズラっとあってすごいです。ただ塗装のハゲサビ様がちっと怖かったです(笑)
名前 |
クロフォード公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
01267-3-1240 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.mikasa.hokkaido.jp/sightseeing/detail/00000043.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

クロフォード公園 三笠市 2024/07/29正確には少し離れたところにある「三笠鉄道村」の一部になるのかな。 クロフォード公園って、機関車トーマスに出てきそうな名称だなぁ~と思っていたら、ジョセフ・U・クロフォードというアメリカ人で幌内から小樽までの幌内鉄道の建設指導をした人の名前から。 別に名前を残したい訳でないけど、自分が死んだ後でも自分の存在を想い出してくれる人がいるのは嬉しいよな。元は幌内太駅(ほろないぶと駅)=三笠駅。 三笠から小樽までの石炭輸送の為の幌内線の駅。 1987年に幌内線廃線 跨線橋とホームは昔からのもの。 駅舎は初代駅舎を再現して中はお土産屋さん。 この木造の跨線橋が懐かしい。