子どもも大人も楽しめる科学体験。
千葉県の産業を中心に紹介する展示。最初のうちは自動車や発電の展示ですが、かなりマニアックで人を選ぶだろうなと思いました。後半は身体を使って体幹できる器具が多くあり、こちらは子どもも楽しめると思います。
千葉県の市川市にある県立の科学館です。千葉の産業に基づいた様々な産業の成り立ちなど展示が豊富で見ていてさまざまな学びを得ることができます。まずは2階からまわります。2階は産業に関する展示がメインです。火力発電の仕組みや電柱の模型、製鉄の仕組みなど様々な展示があります。石油から重油や軽油などに精油する仕組みも見れて面白かったです。1階に降りると科学に関する展示がたくさんあります。実験コーナーもいくつかあり、1日に何回か様々な実験をやっており、それを見ることで色々なことを知り興味を持つことができます。最後は竜巻や渦巻の生成や発電、パラボラアンテナの実験などを体験することができる常設展示があります。子供は体を動かしながらいろんな体験ができるので満足していました。
千葉県北西部の子どもたちが遠足で必ずといっていいほど行く科学館。1994年開業。大人は入館料300円ポッキリでテーマごとに誂えた展示品を楽しめる。土曜日の昼頃行ったが、体験型の展示物も多く、我が家の4歳男児も目をキラキラさせながらひとつひとつの動作ボタンをポチポチしていた。時間帯によっては工作教室や科学教室などもやっていて、文教施設としては申し分ない。ご飯どころはないものの、隣の図書館に小さいカフェと目の前にコルトンプラザはある。県立だけあって立派な施設で、とても楽しめた。また行きたいと息子が言っているので、折を見てボタンを押すだけではなく原理を理解させたい。
安価ながら実験の実演が魅力の科学館です。入館料は大人300円、中学生まで無料です。駐車場も最初の90分無料、その後30分100円と安価です。実験の実演は、人形劇を交えたサイエンスステージ、放電を目の前で見れる放電実験、液体窒素を使った実験シアターがあります。実験内容は日によって変わるようですが、特に実験シアターでは酸素を液体にしたり、超伝導で磁石が浮くのを見たりととても面白く、大人でも楽しめました。館内中央の創造の広場は子どもの遊び場になっており、さまざまな科学技術を遊びながら体感できるようになっています。解説があまりないので、子どもが何かを理解できたかはちょっと疑問ですが、シンプルに遊び場として楽しんでくれるので、雨の日のお出かけ先には最適です。館内にレストラン等はありませんが、休憩スペースで持ち込み弁当が自由に食べられます。くわしい実体験レビューはブログで➡︎ブログリンクはプロフィールページから!
館内のスタッフさんは子供に優しかったです。シャボン玉で色々と見せてくれ子供が大喜びでした!!また駐車場の方も丁寧親切でした。施設も綺麗です。平日は空いていて色々体験しやすくいいです。尚、駐車場が1時間半無料なのがまたいいです。子供が低年齢だと1時間くらいで飽きちゃうかもです。低年齢向きのもあれば尚いいなと思いました。スタッフさんの親切さ素敵でした!
子供が遊びながら科学も学べるアトラクションがたくさんありました。実験、体験コーナーがよかったです。まず、放電(雷)の実験コーナーでは、12万ボルトの放電、100万ボルトの放電体験がありました。すごく大きな音がしますので、ほぼ全員が手で耳を塞いで準備していました。確かにすごい音でした。そして面白かったのが、液体窒素を使った実験、体験でした。科学館の裏で採れた草を液体窒素につけるとどうなるかの実験です。(テレビではバラの花を使いますが、ここでは予算の関係で、草を使うそうです)また、ペットボトルを使った真空の実験がありました。放電の実験ではペースメーカーを使っている人、心臓があまりよくない人、大きな音が苦手な人はご遠慮願っているそうです。入場料は大人が300円です。ただし、65歳以上の人は無料になります。私は初めてでしたが、子供は数回来たことがあるそうでした。複数来ても飽きないようです。商業施設コルトンプラザの近くにありますので、買い物の際にでも寄ってみることが可能だと思います。
企画展「ネジるツナガる」が4日までだったので、慌てて見に行ってきました。身近にあふれているのに、普段は気にすることもないネジに光をあてた、面白い展示でした⤴️ミュージアムショップでも関連グッズを売っていたので、あまおう味のネジチョコを買いました😆1年前に比べると、常設展もにぎわいを取り戻していて、子どもたちが楽しそうにしていました🎶
子連れで行きました。色々動かして楽しめるものがあり、楽しそうでした。プラネタリウム込みでこの値段は安いと思います。プラネタリウムは席に限りがあるので、予約して訪問するのがベストです。実験を見せてくれるのもとてもいいです。プラネタリウムと実験と見学で2時間くらいは必要です。
体験をメインとした、科学博物館。いろいろな、技術などアトラクション的な物があるらしいです。基本、子供向けの博物館でその中に展示資料がある感じです。自分は、展示資料などの現物を見に行きました。フォードのレプリカをメインに見ました。作りがわかりやすく、自分でも仕組みを追えます。この段階で、今の車の原型は出来上がっているように思えます。発電所の模型や、橋の模型なども自分のツボです。自分が見れる展示物が少ないけど、フォードが見れて自分としては満足です。場所は、JR「元八幡駅」から歩いて15分くらい。このあと自分は、博物館をはしごしました。
名前 |
千葉県立現代産業科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-379-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

色々な技術の体験をさせていただけます!その間に色々な実験を目の前で行って頂ける時間が数回、数種類設けられています!入館料は、小・中学生以下は無料で高齢者の方も無料、一般枠の親は300円。安い!フロアーは、一階と二階にわかれていて、一階が体験コーナーや実験コーナーで構成され、二階は展示説明コーナーとなっています。小学生の子供達は、3時間程度なら夢中になって遊んでいました。出来れば、二階の製鉄や製油、エンジン等の展示と共にボタンを押すことで仕組みが理解出来るコーナーが充実すれば良いなぁと思いました。次回は、隣のニッケコルトンプラザをうまく利用しながらの一日満喫を試してみたいと考えています。