樹齢300年の御神木、パワースポット。
相馬神社の特徴
樹齢300年のクリの木が迎えるパワースポットです。
平岸の急な坂を登り切った先にある神社で特別な空間が広がる。
天之御中主大神を祀る、札幌でも珍しい神社として知られています。
札幌の平岸にある相馬神社。鳥居側からだと、かなり急な坂を登ることになり、登り切ると大きな栗の木がある。御朱印もいただくことができる。
前からあることは知っていつつも行けてなかった神社さん。他の方のレビューにあるとおり、正規の参道は平岸通の墓地の横から急坂を上がったルートになります。ただ、他にもルートはあって、今回は天神山公園の駐車場から遊歩道を登って参拝させていただきました。もちろんこちらの道もなかなかの急勾配なのですが、駐車場は山の下なので運転に自信のない方や運動不足の方はこちらからのルートも悪くないかも!?ただ、天気の良い週末は駐車場が結構混みますので、その点はご注意を。境内は市街地の中にも関わらず比較的静かで落ち着く雰囲気です。御朱印もいただくことができます。地下鉄南北線の澄川駅または南平岸駅から徒歩で行ける距離にありますので、お散歩がてらお参りしてみるのはいかがでしょうか。
平岸の住宅街ですが、自然の中にポツンとあるかの如く、自然の静寂さを感じられる神社です✨ 鳥居から本殿までの坂は凄い急勾配ですが、登りきった場所にある樹齢300年オーバーの御神木は是非触れると良いかと パワースポットですね♪
初めの画像では坂が緩やかに見えますが登り切る手前ではかなりキツくて息切れしました笑 登りきった後は御神木があり素敵な空間でした。御朱印もいただき帰りの下りの時もかなり坂が怖いので気をつけて下ってください(*^^*)
日本神話で最初に出現した日本最古の神様である天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)をお祀りする神社天神山の高台にあるので最初の鳥居から御神木までは少し急な坂道です。高台にあり木々に囲まれているおかげで、近くに交通量の多い道路があっても境内はとても静かで落ち着ける場所でした。
短いですが、急な坂を上がります。裏側には、滑らかな道も有る様ですが、鳥居をくぐるのには、急な坂道を通らなくては、なりません登りきった所に御神木いつまでも触れていたいと思います。こちらでも手の平いっぱいに金粉が出ました。撮ってもいない写真が、何枚も撮れてたり不思議な事が、起こりました。祀られているのは、天之御中主神様です。寝る前に「アメノミナカヌシ様お助けいただきましてありがとうございます」と心の中で唱えると、劇的に運が良く成るそうです。駐車場も3台位置けます。
一ノ鳥居をくぐると石段ではなく坂というのは珍しいです。雪が積もってない時期に参拝に来て良かったです。境内は緑豊かで癒され急な坂も苦ではありませんでした。コロナ禍のためかは不明ですが御朱印は書き置きでした。
豊平区平岸から南区澄川にかけてある天神山という標高89メートルの小さな山の山頂近くに鎮座する神社です。平岸街道より入った麓の駐車場から、鳥居を抜けてかなりきつめの坂道をあがるので、年配の方や小さなお子さんは辛いかもしれません。特に帰りの下り坂は転びそうになります。私は利用しませんでしたが、裏手に別のルートがあるそうです。※写真では緩やかに見えますが、実際かなり急な坂道です。御神木は、シバグリの大樹で、推定樹齢は300年以上との事です。御祭神は、天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)です。おみくじや御守り、お札は社務所の入口にあります。
有名なラーメン屋さん、純連の近くにある神社です。急な坂道があり、結構体力を使います。冬になって地面が凍るととっても危険です。設置されてあるロープを必死に握りしめて上り下りします。お年寄りの人なんかは冬場足を滑らすと大変なことになりそう…遠回りの道はひとつあるけど、キツネをよく見かけます。いつもお参りをして、大きな木からエネルギーをもらって帰っています!元旦はお守りやおみくじが売ってるのでそこで買うのが楽しみです。2022.1.11先日お参りに行ってきました!神社自体がライトアップされていてとても神秘的で美しかったです。大きな木からエネルギーをもらって、お守りなど買い、おみくじもひいて帰ってきました!毎年ここにお参りに来るのが楽しみです。コロナウイルスに負けずに今年も頑張りましょう!💪2022年も良い年になりますように…(-人-)
名前 |
相馬神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-831-3413 |
住所 |
〒062-0932 北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1−1 |
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鳥居を潜り急な坂を登って行くと樹齢300年のクリの木が御神木として迎えて下さいます。葉が青々した季節は御神木の下は涼しく、その姿を見上げるだけで勇気を頂けます。裏手の公園からの道もありますが、足が不自由でなければ、坂を登っての参拝をオススメします。