正福寺隣接の神聖空間。
八坂神社の特徴
正福寺と隣接する小さな神社で、歴史を感じます。
年始は混雑しているが、スムーズに参拝できます。
神聖な雰囲気が漂い、自然と同化した静かな場所です。
お寺の境内にある小さな神社。本堂参拝と一緒にお参りするのも良いでしょう。
年始は混んでいますが列の進みはわりと早いです。おみくじや御守りも買えます、駐車場有ります。
同一敷地内に正福寺があるのは、かつての神仏習合のなごりか。
正福寺の境内に鎮座されている神社です。八坂神社さまなので、ご祭神、スサノオ尊さまです。正福寺はここ野口の八坂神社のほか、同市内栄町の八坂神社の別当でもあるようなので、もしかしたら、こちら野口の八坂神社を栄町に分祠されたのかも知れません。
正福寺と同じ敷地(隣接と言うべきか?)に鎮座しています。こちらは東村山市野口町の八坂神社ですが、最初は栄町の府中街道沿いに鎮座する八坂神社とごっちゃになりました。野口町の八坂神社は栄町に鎮座する八坂神社の仮社という事です。例大祭があると土曜日の宵宮にこちらから栄町の八坂神社まで御神輿や山車が出て、翌、日曜の本祭では逆に八坂神社から御神輿が練り歩きながら往復10キロ程のコースを戻って正福寺敷地の八坂神社仮社に宮入りとなります。普段は静かですがその二日間は大賑わいでしょうね。
これは正福寺ではありません。神社、八坂神社です。行った時に女性2人が傍らで弁当を食べていたので、拝んですぐにこの参道を行き正福寺にお参りしてきました。
正福寺と隣接しています。創建年代等、御由緒は分かりませんでした。
神聖な場所自然と同化していて良い。
正福寺、千体地蔵堂と隣接した(同じ?)敷地に建つ神社。仮社とあるがこちらが元々のお社という話を聞いたことがあります。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-391-0988 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

由緒板等なく創建不明。ご祭神は素戔嗚命でしょうか。扁額には牛頭天王と記されていましたが、素戔嗚命と牛頭天王は同神なのでおかしくは無いですね。