旭川で叶える、心の洗濯。
上川神社の特徴
明治26年に創建された、旭川の鎮守として有名な神社です。
神楽岡公園に隣接し、四季折々の行楽が楽しめる立地です。
初詣や七五三で賑わう、地域に深く根差した人気の神社です。
旭川の市街からは忠別川を渡った小山の中腹に鎮座する広い境内を有する神社で、旭川天満宮が境内の本殿向かって左側に参道を直角に分かちて建っています。境内地は神楽岡公園のなかに包摂されてあり、富良野線の「神楽岡駅」から歩いて行けなくもありませんが、豪雪・吹雪の時は特に道外の方はやめといたほうがいいでしょう。舗装された道路が境内駐車場まで続いており、最後の詰めは階段になってしまいますが、歩きやすい道になっています。本殿向かって右手前が授与所になっていて、カウンターとこんにちわ窓で、お守り・お札等を購入できます。キャラ守りはありませんが、境内にある旭川天満宮の神札も扱っています。
旭川のパワースポットらしいですが、確かにそんな感じが。林に囲まれひっそりとしてるけど、清潔感あって立派な神社です。鳥居から本殿までの道が好きです。両サイドに神社らしい木々が並び、ゆったりとした登り階段が続いてます。レンタサイクルで来たので、道外の観光の方も、足を向けてみて下さい。
一年に一回はお詣りしたくなる神社です⛩️気持ちがスッキリするような気がします、いつも天気がいい日にお詣りできてるのでとても気持ちがいいです☺️学業守りを2つ受けて帰りました。また来年も詣ります。
なかなか立派な神社で、敷地も広くて落ち着いた雰囲気でした。この日は人も少なくのんびりとお参りして、おみくじを引き、御朱印を頂いてきました。風車がかわいかったです。
旭川市の神楽岡公園にある上川神社は、明治26年上川地方開拓守護の神、旭川の鎮守として天照大御神を奉祀し、数回の奉遷を経て大正13年に現在地へ奉遷。広い境内には北海道では珍しい能の上演が可能な舞殿がある。現在は夏詣が実施されていて境内に飾られている風車や風鈴が涼しさと穏やかさを醸し出している。訪れると穏やかで幸せな気持ちになれる神社。
北海道旅行で立ち寄りました。素敵な神社、参拝後に御朱印もいただきました。ししおどしのおとが心に響き、無心になり、落ち着いた気持ちにさせてもらいました。手書きの御朱印をもらった後に、切り絵御朱印に気づきこちらもいただきました。ピンクで素敵な御朱印に感激。ししおどしとともに、風鈴、風車が飾ってあり、夏に近づなぁと素敵な風鈴の音色も聞けのんびりした時間を過ごすことができました。ナビの案内で行ったので、1番近い駐車場に停めることができました。
初めて訪問。GWでしたが人はまばら。本来、予定していたルートにはなく、前日に飲んだ酒場の店主に勧められて行くことにしました。予定は旭川博物館から科学館のルートでしたが、ナビ通りに行くと、先に上川神社が😮慌てて戻ろうとしましたが、橋で戻れず結局は先に科学館へ。終わって上川神社に向かい、車を一番下の駐車場に停めて、歩いて第一鳥居⛩️へ。ちなみにGoogleマップでは、上の駐車場を示します。鳥居をくぐり登って行くと、左手に鳥かごが🐦️中で雀くらいの大きさの鳥がエサを食べてました。食べ終わると、木の幹に脚で這って下まで降りてきました(゚A゚;)そんな鳥いる?(笑)初めて見ましたw境内を進み第二鳥居をくぐると左手に菅原道真公を祀った天満宮と撫で牛があります。その先には本殿です。本殿で参拝を終えて写真を撮ろうと思った時、本殿の真上に太陽が見えました☀️時間を見ると丁度12:00(゚A゚;)なんというタイミング‼️太陽をバックに最高の写真📸が撮れました🙏🙇本来行く予定がなかった神社で、たまたま人から勧められ、タイムスケジュールにもなく、たまたま目についで行けたはずの場所をスルーして、最終的に思いがけない時間の流れによってもたらされた奇跡…。偶然なのか、はたまた必然なのか…ちなみに私自身は、結構こういう感じの事象が多いので、おそらく「呼ばれた」のだと思います👏気になった方は是非足を運んでみて下さい🙇
中々趣のある雰囲気の神社で隣の公園とつながっているので、秋の行楽を楽しみのも良いと思います。御朱印もいただけました☝️
上川神社。神楽岡公園に隣接した旭川の神社。森の中に佇み、静寂で神聖な感じを体験できます。本格的な能が出来る舞台もあります♪
名前 |
上川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0166-65-3151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

御朱印をいただきに行きました。窓から覗くとお二人巫女さんがいらっしゃいました。受付の窓の外に立ってるのにも関わらず気づいてもこない。御朱印をお願いしたあとも、髪の毛を縛りあってる。え?と思ってみてると途中まで印鑑でも押してるのか縛りながらずっと作業。いよいよ御朱印担当の方を呼びに行ってやっと御朱印を書いてもらう作業に入りました。まだかなーと見てると、終始その方達で談笑。その間私達だけしか待ってる人はいないのに15分ほどかかりました。立派な神社だとは思いますがもう来ないですね。すごく不快に感じました。