神居神社の桜が美しい。
神居神社遥拝所の特徴
神居神社は明治27年に入植者が小祠を建てた歴史ある場所です。
道道90号線沿いに位置し、アクセスが非常に便利です。
境内では、5月のGW頃に美しい桜が見られます。
広い境内です。
旭川市の神居神社は、明治27年に入植した方々が小祠を建てたのが始まりです。その後大正13年に現在地に本宮が移転し、その地は現在は遥拝所となっています。現在は本宮も遥拝所も神職は常駐していませんが、正月と9月の例大祭の時は社務所が開かれています。そしてそのときは御朱印対応をしていただけるという情報を得ていました。しかしながら、対応していただける期間はいつなのか、はっきりしません。まあ三が日くらいは大丈夫でしょうが、その後はどうなのか知りたいと思っていました。そうしたところ、東川神社さんのInstagramに、正月期間の授与所対応時間が載っていました。それにより、神居神社の参拝計画をたてることができました。いや、実は元日に眞久寺参拝後にバスで向かおうと思っていたら、バスは運休だったという空振りを経ての参拝です。本当は参拝後に少し歩いて他の神社を参拝したり醤油アイスを食べたりしようと思っていましたが、朝に雪かきをしてから出たため予定していた列車に乗れなくなり、神居神社遥拝所の参拝のみに変更しました。旭川駅からバスに乗って向かい、神居神社遥拝所に到着しました。けっして広くはない境内には忠和から移設されたという忠和地神と一組の狛犬さんがありました。拝殿で参拝後、授与所に行くと、氏子の方々が中におられました。御朱印をお願いすると、その中の一人の方が書いてくれました。レアな御朱印を無事に拝受することができました。
神居の道道90号線沿いにある神居神社の遥拝所(ようはいじょ)。神居神社はここから少し離れた神岡の山の中に建てられているので住んでいる場所にもよりますがこちらの方が訪れやすいと思います。ただし駐車場はないのでご注意ください。境内にはかつて忠和からこの神社へと移設された忠和地神があります。上川神社が管理している無人の神社ですが、お正月になるとおみくじやお守りなどが販売され御朱印もこの時期に頂くことが出来ます。境内は広くはありませんが、春には桜が咲き秋には銀杏とモミジが紅葉する景観の良い神社です。
氏神様です。
通り係りだからわからない❗
286. 2018.07.04国道12号を深川方面から来ると「 すき家 神居店 」や「 ビクトリア ステーション 」のある交差点を右折して少し進むと左側に見えてまいります 。遥拝所とは出張所みたいな所らしい 。神居神社さんの本殿は無人なので御朱印はこちらで頂けます 。ですが 、神職さんの常駐はございませんのでお留守の時は本務社となっている川上神社さん に電話をすると神職さんの携帯の番号を教えてくれます 。電話をすると時間の都合に合わせて神職さんが出てきてくださいます 。私は都合がつかず郵送して頂く事に 。返信用の封筒に切手を貼って初穂料を入れて 入り口のドアの隙間に挟んでおきました 。夕方に回収に来ると言ってました 。後日 、無事に御朱印が送られて来ました 。本当にありがとうございました 。
5月5日GW頃は桜が見事に咲いてます。人もあまりいないので穴場としか言い様がない。こうゆう雰囲気の場所はホッとしますね。ずっと変わらずあってほしいです。桜の咲く頃また訪問したいです。
名前 |
神居神社遥拝所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

22年9月30日時点として上川神社、同社頓宮では神居神社の御朱印は対応していません。下の方のレビューは事実ではありません。神居神社の御朱印は神居神社に連絡して対応を相談してください。あと神職さんありがとうございました。