パゴダ様式の寺院、必見の価値あり!
浄善寺の特徴
本堂は国内初期のインドパゴダ様式で独特な造りです。
国指定登録有形文化財に指定された文化的価値の高い寺院です。
浄土真宗本願寺派の教会のような面白い本堂が魅力です。
建物が登録有形文化財(令和元年.12.5)に指定されている。登録は「国土の歴史的景観に寄与しているもの」とのこと。鉄骨鉄筋コンクリート造と言うのは?だが、何度も火災に合えば仕方ないのかなぁ。
本堂は国内初期のインドパゴダ様式の建築だそうです。見た目、大きな教会みたいで洋風な作りでお寺とは思えないです。
浄土真宗本願寺派の教会みたいな本堂が面白い。
日本のお寺さんです。
室町時代に開闢された浄土真宗本願寺派の寺院。昭和3年に完成した鉄筋コンクリート製、教会と見紛うようなインドのパゴダ様式の本堂は珍しく、国の登録有形文化財です。親鸞聖人御旧跡地でもあり、石碑と「御枕石」もあり有難かったです。また、境内の欅の大木もすばらしいものでした。
東京築地にある本願寺と同じ宗派のお寺。柿崎駅から徒歩5分くらいのところにあります。駅からの道は若干分かりづらいですが、Googleマップを使えば問題ないです。ここ右っていう看板が1つしかないです。観光地化はされていないので、建物の中に入ることも出来ず、御朱印とかもないです。(言えば中は見れるのかもしれませんが、そんな雰囲気ではなかったです)浄土真宗のお寺で洋風でお寺とは思えない素敵な建物でした。国登録文化財なのでもう少し観光地化すればいいのにと思いました。正直わざわざ行くほどではないです。ただ柿崎駅から鯨波駅が海沿いをずっと走る電車なのでそれはもう最高です!私は柏崎駅から柿崎駅まで電車利用しました。柏崎駅に戻るのに、1時間ほど待つので時間潰しにお寺に行った感じです。飲食店も定食屋が1つ2つくらいしかありません。
ご住職からお水やお菓子をいただきました。お寺も立派ですが、人柄がとても良くて、いい1日になりました。
初めて見る造りのお寺でした❗いや~素晴らしい✨✨ ウェディングドレスとタキシードの新郎新婦が階段に立って写真撮ったら絶対❗絵になるわ~✨✨と、昔そうゆう仕事もしてたのでつい『この感じの建物なら…あんなドレス?こんなドレス?』と想像しながら写真撮って来ました😅
暑い!夏の葬式は避けたい。葬儀の段取りも悪かったです。残念。
名前 |
浄善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-536-2503 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

本堂はコンクリート製だが国指定登録有形文化財。教会建築っぽいが、インドパゴダ形式をうたっている。