飯塚邸で堪能する季節の美。
飯塚邸の特徴
美しい庭園は四季折々の風情が楽しめ、特に紅葉シーズンは訪れる価値があります。
昭和天皇も絶賛した庭の景観は、落ち着いた雰囲気の中で心を癒してくれます。
新潟県は良質なコシヒカリが実り一面に田んぼが広がるコメ王国、豪農の宝庫ですが、説明員の方が丁寧に案内して頂き飯塚邸が豪農とは?違うことが理解ができました紅葉にはまだ早すぎだけ機会があれば紅葉🍁の時期にもう一度足を運んでみたいななんて、、
大地主さんの邸宅なだけあり、主屋も庭園もかなり大きく立派です。昭和天皇の行在所にもなったそうです。月曜日休館で冬季閉館(12月1日~3月31日)。
隠れた観光名所です。庭園が素晴らしい日本家屋で、昭和天皇が行在所として二泊されたそうです。最近まで飯塚氏個人が維持されてきたこともあり、当時の面影を残したまま、見学することが出来ました。昭和天皇が寝泊まりされた部屋以外は、実際に中に入ることが出来るので、間近でその雰囲気を感じつつ、内装や調度品を見学することが出来る貴重な施設だと思います。ガイドの方(田原さん?)に丁寧かつ面白く説明して頂いたので、とても勉強にもなりました。今後も、この貴重な施設を大切に守っていって欲しいと願っております。
歴史あるとてもいい建物でした。案内をしてもらいわかりやすく説明してもらいました。紅葉は、少し遅かったですが充分綺麗でした!
2022/11/12に訪問。10月21日から11月12日の金曜と土曜のみ紅葉ライトアップ開催。ちょうど見頃。
初めて5/14に訪れました。建物と庭園が素晴らしかったです。昭和天皇陛下が昭和22年10月全国を御巡幸されている際、この邸宅が行在所となりました。その後、庭園は陛下より「秋幸苑」の名を賜り、昭和48年には「秋幸苑と行在所」が柏崎市史跡として文化財指定を受けました。平成13年に、14代当主飯塚知義氏から市へ寄贈され、平成15年から一般公開されています。ーーー飯塚邸 パンフレットより秋幸苑は池泉回遊式庭園で、紅葉をはじめ苔の生育にも優れて素晴らしい庭園です。表門は出桁造りと言われる大規模な長屋門、その両側に蔵があり、現在は、飯塚家に伝わる名器や生活用具等が展示されています。私は邸宅もさることながら、珍しい一つ葉田子・通称なんじゃもんじゃの木が開花する時期らしいと訪れて咲き始めたお花を二階から見せて頂きました。入館料高校生以上 430円小・中学生 210円駐車場は邸宅脇の空き地に停めさせて頂く。受付で話したら、案内を付けて下さいました。
紅葉シーズンは絶対に行くべきです!少し遅めに行ったので中庭の紅葉は落ち葉となってしまいましたが、家の周りはまだまだ紅葉真っ盛りで感動しました!飯塚邸も素敵な建物でした。昭和天皇もお泊まりになられた由緒正しい建物です。平日に行ったらガラガラで穴場です。柏崎の紅葉で1番有名なあの場所より、正直飯塚邸の方が全然良かったです。
豪華なお屋敷と昭和天皇もお気に召された庭は素晴らしい。駅からはちょっと遠いですが、観光協会の「ちょっ得タクシー」を使うと片道千円です。
秋は三色のもみじが綺麗。
名前 |
飯塚邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0257-20-7120 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/kyoikuiinkai/hakubutsukan/kanri/8/4284.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

幸運に詳しくご案内頂きありがとうございました。新潟県の豪農一つですが、随一昭和天皇がお泊まりになった旧邸です。