北条高弘の反骨精神を学べ!
北条城跡の特徴
北条城跡は北条高弘と景広親子の城で歴史ある場所です。
中世山城として主郭や二の郭が良好な状態で残っています。
麓のお寺からアクセスできる遊歩道が魅力的なスポットです。
北条高弘、景広親子の城。本丸の眺めは日本海まで見渡せて最高。帰りに通った搦め手口は、倒木があって歩きづらかったが、野生のタヌキとリスに出会えたので良かった。
まさに、城跡です!
北条城跡北条城は鯖石川と長鳥川に囲まれた標高140mほどの丘陵に築城され、主郭のほか北郭、二の郭、三の郭で構成された中世山城です。現在城跡には曲輪に土塁や堀切、竪堀などが残り、大手門や搦手門などの遺構があります。丘陵の中腹には「伝・毛利時元墓所」(写真③枚目)。麓の大手口には北条氏の菩提寺である専称寺(写真⑩枚目)と搦手口には普廣寺(写真⑨枚目)があり、専称寺の門は北条城の大手門の移築とされています。【歴史】天文23年(1554年)長尾景虎(上杉謙信)の部将北条高広は武田晴信(信玄)に通じて反乱を起こした際に拠点としたのがこの北条城です。翌天文24年北条城は景虎勢に包囲され落城し高広は景虎に降伏、許しを得て再び景虎に仕えました。【アクセス】専称寺からは大手道で城跡まで行くことができます。#お城 #城 #城跡 #新潟県 #柏崎市#北条城。
アクセスする林道は細いですが、舗装されてます。令和3年3月に訪れましたが、残雪が多く本丸攻略はあきらめました。雪がとけたらふもとの寺からまたアタックしたいなぁ😃
よく残ってます♪北条の反骨精神を学べ!(笑)
城址には行ってません。近くに畑があるので草刈りに行きました。
麓のお寺から遊歩道があります。林道と交わる所からだと容易にアクセス出来ます。本丸跡から柏崎市内が一望でき良い眺めです。
某PCゲームでデフォの城跡。グーグルマップだと最初通行禁止の道に誘導されましたが、戻って先へ行くと林道に誘導されます、が大きい車だとUターンにひと苦労するでしょう。1枚目の写真看板の手前に専称寺口遊歩道が有りますが、駐車スペースは有りません。この看板の所で車がすれ違う位の幅が有りますが、素直に専称寺に停めさせて貰えば良い?と思います。整備はかなりされていて、草刈りも適宜されているようですが、雑草が伸びるは早い!w写真のような案内板が各所に有り、とても分かりやすい。
ほうじょうではなく、きたじょうと読みます。
名前 |
北条城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大手口から入り搦手口を通って帰ってきました。搦手口は斜面が急で、整備もいまいちで倒木が何本も道を遮っていました。帰りも大手口から降るのを推奨します。