流氷を割る迫力、ガリンコ号で。
海洋交流館の特徴
ガリンコ号の乗船場所で流氷観光が楽しめます。
最上階からの眺望や水族館が見どころの海洋交流館。
セイコーマートやラーメン店があり便利に利用できます。
2月下旬、連休前日の金曜日の14時発ガリンコ2に乗りました。天候は曇りでしたが、港内にも流氷がある程度ある状態でしたが、正直一面が流氷という感じではなく、出航15分ぐらいで流氷地帯に到着という感じでした。それでも最高の景色で大満足の体験となりました。船で氷に乗り上げてドリルで粉砕して前に進むというのも船内から見ることが出来ます。なんだかんだで1時間ちょっとのクルーズでしたが、ほぼ屋外で過ごしたような感じでした。完全防護でしたので何とか寒さも耐えることが出来ました。このツアーは私の両親も昔乗ったけど流氷はなかったと言っていましたし、かなり運に左右されると思います。正直我々も翌日訪ねた網走は海岸から一面流氷が広がっており、あー今回はオーロラが正解だったのか…と思いつつもこれもすべて運ですので、今回の北海道旅行の最大の目玉!!でしたが十分満足できました。ありがとうございました。
無料のキャンプサイト快適でした。トイレも洗い場も無料とは思えないほどキレイです。お盆の利用にリピート決定!
流氷を見ました。天気は良く、程よい寒さ😃で。寒くなったら、デッキから船内に入ればよく、行ったり来たりも楽しめました。年齢にも国籍も飛び越えて、周りの方々も楽しめると思います🎵
チケットはネットで事前購入すると割引になります。但し、流氷は風向きや潮流などにより刻々と変化するので、windy.comなどである程度風向きなどをチェックして、直前に購入することをお勧めします。ネット購入の場合、チケット売り場でチケット発行する必要があります。ネット購入の際に送られるバーコードでは乗船できません。ガリンコ号3号で外の前方に出る際は、船のスピードで結構風をモロに受けるので、気温より-15℃くらいの体感温度で防寒、防風対策必須です。厚手手袋、耳が隠れるニット帽、インナーダウン+ゴアテックスジャケット、出来ればボトムスもゴアテックスパンツ、があるといいと思います。口もマスクだけだと寒い(というか痛い)ですよ。
2023.02.13に乗船当日は、港の中まで流氷が流れ込んできており絶好の流氷観光の日となりました。当日は天気もよくラッキーな事に氷上に佇むオオワシに出会うことができました。ガリンコ号は、2船あり、私は3号IMERUに乗船しました。チケットは予めWebで予約していたので、すんなりと乗船できました。
2023.2.10本当は乗るはずではありませんでした。なぜか家族や友人にことごとく懸念され、止められていました。やはり昨年5月の知床の事故が・・。流氷?別に?みたいな感もありましたし。ただ、その日はかなり凪いでいて、風も少なく、波立つような感はまったく無くて、むしろ湖みたいな静かな日でしたし、その前に立ち寄った科学センターでの事前勉強できたため、乗ってみました。やはり、静かな運航でした。寒さも帽子とみみあてとロングダウンで耐えられる寒さでした。
この海洋公園でもひときわ大きい建物で、道の駅のように観光拠点として使えます。ガリンコ号の発着場になっていて、チケット販売所の役目もしてます。裏手の埠頭にはガリンコ号3号が碇泊していて、近くで見ることができます。広い構内には、コンビニ、メニュー豊富なフードコート、ラーメン屋の西やが併設されていて使い勝手はいいです。西やで食べた塩らーめん¥760は、なかなか美味しかった。
まん延防止期間の最中に行ってきましたが思った以上に混んていました。岸壁か埠頭から流氷見られればガリンコ号に乗らなくてもいいかと予約なしで行ってみたら流氷は沖合に行かなければ見られないと判明しました。昔は沿岸にも来てたそうなのですが。運良く予約なしでも乗れましたが普段であれば予約したほうが良さそうです。
ガリンコの乗船チケットの販売以外にも、軽食やラーメン、ガリンコに関する歴史についても紹介があります。余談ですが、チケット売り場の隣でグッズを買うより船内で購入した方が安い場合があるので、先にチケット売り場の金額をチェックしてから乗船しましょう(笑)また売店で販売中のガリンコ号の絵本は伝説の船長〝山井茂〟船長の物語やガリンコ命名の至る逸話を描いており、フリガナを振って対象年齢を下げてるようですが、内容が高度すぎるて笑えます🤣
名前 |
海洋交流館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0158-24-8000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2025年2月15日朝8時に来ました。昨日流氷が来たとのニュースが流れ、実際にたくさんの流氷が来ておりました。だから、ガリンコ船に乗る為、たくさんの人で大人気です。基本的には予約のようて、当日予約もできるそうですが、その場で予約と言う形になってそれから乗り込む形になります。今日はとても人が多く観光バスも何台も来ており、予約をしてない私は諦めました。お店や食堂もありましたが、ここのオープンは9時のようで、何も開いておりませんでした。駐車場はとても広いので、こちらで車中泊もできると思います。ただトイレは別のとこに移動しなければいけないのでご注意ください。とても人気なアトラクション。これに乗る時は、必ず予約して来てください。私はこれを学習して次回は予約できたいと思います。