地元に愛される二本松の地酒。
㈱檜物屋酒造店|千功成(センコウナリ)の蔵元の特徴
地元の人に愛される日本酒、二本松の隠れた名酒です。
甘めで軽い味わいが辛い料理にもよく合います。
明治7年から続く、歴史ある造り酒屋の雰囲気が魅力的です。
控えめに言って最高でした。金曜日に岳温泉の「扇や」さんに宿泊して、帰路に立ちよりました。こちらには事前に予約して10人で見学させていただきました。土曜日でしたが、予約していたのでご主人にご対応いただけました。国の文化財指定を受けているという木造の趣のある酒造場の中を分かりやすく親切に説明してくださいました。建物は古いのですが、温度管理などの空調や冷蔵施設、蒸し時間の細かな設定表などもあって、科学的な酒造りをされていることがうかがえました。個人的には建物の意匠や細工と、とても古い圧搾機が最高でした。圧搾機は佐瀬式というらしいのですが、ネットの画像検索で比較した限り、「佐瀬式」の毛筆体フォントの感じから現役の中では一番古いのではと想像します(違っていたらすみません)そのあとも試飲もさせていただきました。いくつか購入し、そして東北清酒鑑評会で最優秀賞を受賞したという「千功成大吟醸袋吊り」という貴重なお酒もゲットしました。帰ってから調べたら楽天でも定価では売ってませんでした。酒造は二本松駅からも歩いて300mくらいととても近くて、アクセスも良いです。東北線の本数が1時間に一本程度と少ないので、列車待ちの間にふらっと立ちよってお酒を買うのも良いかもしれません。またB級グルメの波江やきそばを食べられるお店もすぐ近くにあります。セットで行くのもお勧めです。
ほぼ地元で消費され、二本松の外には中々流通していない地域密着型の酒蔵。直売もしているので季節の酒が買える。
伺ったときはすでに営業が終了してました。また今度きたい!
知る人ぞ知る、二本松の酒蔵さん。超上品な店主さんが、わかりやすく説明してくれるので、自分が飲みたいお酒を見つけることができます。有名なのは千功成というお酒です。蔵に行くと良いのは、生貯蔵酒が買えることですね。オシャレなのれんや、前掛け、Tシャツなどの小物もあって楽しかったです。
地元に密着型の酒蔵です好みを言うとお薦めを説明してもらえます。
地元の人に最も愛される日本酒といえばここ!!甘みのある日本酒をこの前れる方なら間違いないです。無料見学もできるので、ぜひぜひ訪問してみてください。また、夏新しく発売予定の新商品も確認できます!!
このお酒は少し甘めで軽めなので辛い料理にも意外に合います。
明治7年に現在の酒蔵に移転。それまでは酒造りに必要なたるなどを製造する曲げ物屋だったそう。甘みのつよい酒は地元二本松の住人の一番のひいき。かつおとの組み合わせが絶品。代表商品は金瓢。平日、土曜日の開店時は酒蔵の見学が可能。
ふくしま酒蔵めぐりスタンプラリーで、伺いました。日本酒と地元に対する愛を感じる、丁寧なご説明を頂きました。電話で予約すると、蔵の中を見学させて貰いながらご説明を聞かせていただけます。土日祝祭日定休ですが、営業の場合もあるとのことですので、問い合わせてみるとよいと思います。運転の予定がなければ、試飲も可能です。ビックリするのはコストパフォーマンス。安すぎて申し訳ない気持ちになりました。
名前 |
㈱檜物屋酒造店|千功成(センコウナリ)の蔵元 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0243-23-0164 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

言わずと知れた、地酒中の地酒です!味はもちろんですが、吟醸の青いビンまで好き✨