歴史を感じる馬見古墳群の魅力。
佐味田宝塚古墳の特徴
馬見古墳群に属し、歴史を感じる場所です。
全長112mの迫力ある前方後円墳があります。
4世紀後半から築造された貴重な史跡です。
まほろばソムリエ検定で出ましたね。
馬見古墳群に属する4世紀後半に築造された前方後円墳。藪のようになっている林の中に墳丘があります。
カラスの襲撃に要注意!恥ずかしながらカラスに追いかけられ途中で散策を断念退散しました。
全長112mの前方後円墳、築造時期は4世紀末から5世紀初頭と推定。馬見古墳群を構成する古墳のひとつ。馬見丘陵公園の西側に位置する。以下、奈良県Webページより。―金鳥伝説―「佐味田宝塚古墳は昔から黄金山と呼ばれてきました。毎年元日、この黄金山にどこからともなく金の鳥が飛んできて、美しい声でさえずるのですが、不思議なことに金の鳥がさえずった後は、この辺りだけはいくら雪が降っても積もらなかったといいます。この伝説をたよりに地元の人々が発掘したところ、たくさんの貴重な遺物が発見されました」
名前 |
佐味田宝塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-57-2271 |
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

とても国史跡とは思えない状態の古墳です。冬季ならまだ外見が良かったのかもしれませんがね、、、