釧路の夕陽に映える厳島神社。
釧路國一之宮 厳島神社の特徴
釧路市米町に鎮座する厳島神社は、参拝後の御朱印が人気です。
整備された境内での参拝後に感じる神社らしい清々しい気持ちが魅力です。
高台にあり、夕陽が美しく見える場所としても知られています。
釧路市米町に鎮座する厳島神社です。社格は旧縣社・旧釧路國一之宮。御祭神は市杵島姫命、阿寒大神、金刀比羅大神、秋葉大神、稲荷大神、猿田彦大神、海津見大神の7柱を祀ります。文化2年(1805)、アイヌを使役して漁業や交易を行うために当地に設けられた「クスリ場所」の請負人、佐野孫右ェ門が漁業安全を祈願するため、安芸国厳島社の分霊を勧請したのが創祀とされます。
釧路市米町にある厳島神社。旧釧路國一之宮。創建は江戸時代。アイヌの人々がカムイシュマ(アイヌ語・神岩の意)と呼んでいた神聖な場所に建てられた神社で主催者側の市杵嶋姫命(弁天様)の他に相殿神の阿寒大神はアイヌの神とも言われアイヌとの繋がりがある神社です。境内近くから釧路港を一望できる丘の上に社殿はあります。釧路護国神社の他に小さな末社が3つ境内に建てられています。手水は釧路らしく鶴の像なのが面白いです。社殿には厄落とし絵馬や願掛け撫で獅子などの面白い物もあり見どころ満載の神社です。御朱印集めが趣味の私としては以前から参拝したかった神社でした。厳島神社の御朱印は見開きのカラフル御朱印が数種類あり私は五月限定の弁天様と鯉のぼりの御朱印を頂きました。他にも境内の釧路護国神社、幣舞稲荷神社、御得稲荷神社、龍神祠、釧路町の釧路神社、別保神社の御朱印も頂く事ができますよ。それと特に頂きたかった御朱印帳。弁天様が描かれたターコイズブルーの御朱印帳に大興奮。釧路まで来た甲斐がありました。
御朱印いただきました。冬にお参りさせていただきました。とても荘厳で心落ち着きました。
下の駐車場から歩いて参拝し御朱印2種類を頂きました。境内に非常に面白い厄除け割石が有り今日からの道東旅行交通安全、天気に恵まれるようお願いしました。
御朱印を頂きに行きました。とても素晴らしい御朱印でしたが、1時間半後に取りに来てくださいと言われ参拝してもあっという間に終わってしまうので、1~2ヶ所観光スポットを考えてからお願いした方がいいかもしれません。
毎年明け参拝する神社神社横に駐車場もありますが、非常に混んでいるので下側のある駐車場からいつも歩いて参拝しています。道中は雰囲気があり良いですよ。
御朱印をいただきに毎月参拝させていただいています。気持ちが落ち着くことと米町公園から見る雌阿寒岳、雄阿寒岳、太平洋ら港が好きです。
釧路の一宮、私の家の神棚にもお札が入っております。一緒にお祭りさている神々が立派な方々です。去年の暮れに龍神社が新しく、稲荷社の鳥居も新しくなりました。宝くじが当たりましたら、本殿の改修に着手予定。(早ければ、今年中にもと思っております)
御朱印すべて書いてもらいました。すばらしい御朱印です。ただ働いていた方かどうかわかりませんが、行動ががさつで、せっかくの厳さがなくなりました。
名前 |
釧路國一之宮 厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0154-41-4485 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

釧路観光の一つとしてお勧めです。旅の安全安心を祈願して米町公園、展望台とセットにして回る事をお勧めします。