一ノ倉沢の圧巻絶景、心奪われる瞬間。
一ノ倉沢の特徴
歩きやすい舗装されたコースがあり、アクセスも便利です。
一ノ倉沢出前の氷穴は圧巻の景観で感動必至です。
夏でも雪渓が残る美しい断崖絶壁の景色が楽しめます。
一ノ倉沢出前の氷穴には特に感動した。超涼しい。距離は徒歩1時間程でちょうどよく、道も坂道程度で登山道ではないから、気楽にトレッキング出来て良い。ちょっとした周遊バスもあり、家族旅行などにおすすめ。
眼前に迫る迫力は圧巻です。目にしないとこれはわからない。行く価値あります。道は道路なので舗装されており歩きやすいです。普通のスニーカーでもOK です。途中に休憩ポイントが三ヶ所ありベンチがあります。日本では数少ない貴重な場所だと思います。車では入れなくなったので歩いて行くしかありません。運が良ければ電気自動車(8人乗り、無料ですがガイド料金500円)に乗れます。約50分で到着です。途中のマチガ沢もオススメです。
天気予報で晴天でしたがこの付近は風雨があり、山の天気は安定しない事を駐車場で感じました。少し様子見して雲の切れ間に出発。私はインフォメーションセンターから歩きましたが、早歩きだと1時間位で行ける距離です。山頂付近は雲の中に隠れていましたが、車降りて1時間でこの光景を見れるのは凄い。しかも夏などは乗り物に乗って行けるそうで、体力に自信が無い人でも楽しめるそう。ここは間違い無く絶景。このような壁を国内で見れるのは限られると思うし、アクセスの良さも利点です。車から降りても整備された道で来れるし、そんなに高低差もありません。自然の雄大さを気軽に感じれる素晴らしい場所です。
2022年6月25日㈰訪問谷川岳ベースブラザの駐車場から電気バスに乗り、ガイドをききながら行った。絶景!!新緑と残雪が美しかった。おすすめ電気バスは1時間に1本。8人しか乗れないので、要注意。早い者順!!私達は5人で行ったので前のバスを見送り1時間待ち乗った。帰りはゆっくり歩いてロープウェイまで40分で戻った。バスを使えば簡単に見られるのでぜひ!!ガイドさんのお話もとても良い👍知らないことをたくさん教えてくださるのでぜひぜひ!!
ロープウェイ入口から歩いて1時間ぐらいで着きます。ゴールデンウィークに訪れたのでまだ雪があちらこちらに残っています。道乗りは歩きやすくて景色もいいです。一ノ倉沢までは普通の靴でも問題なく歩けますよ景色は雄大な山です。素晴らしいです。
何度でも行きたくなる場所いつ見ても壮観です2021.6.12
訪ねてみたかった谷川岳一ノ倉沢。道の駅みなかみに車中泊し、朝早く出掛け、ユキ🐩との最高の朝散歩になりました✨。6時半にビジターセンター駐車場に車を停め、ロープウェイ乗り場を過ぎ、坂を登ると、木々を抜ける涼やかな風が気持ち良い木陰が続きます。最初の坂以外はほんとなだらかな道で、のんびり散歩できます。今はロープウェイ乗り場までしか車は入れませんが、この狭い道は明治時代に作られた清水峠超えの国道だったんですね。約1時間10分で一ノ倉沢。途中のマチガ沢も良い眺めですが、残雪が川のように見える一ノ倉沢が視界に入ると歓喜の声😄👍が出てしまいました。流れてくる雪解け水は冷たくて気持ち良く、ユキはそれを美味しそうに飲んでました😊。でもあいにく山の稜線が雲で見えない。トイレ前の元駐車場🅿の木陰で15分ほど待ってたら(涼しくて気持ち良いみたいで、その間ユキは爆睡してましたが)、一瞬だけ稜線が見え、2度目の歓喜の声が出ちゃいました。約2時間半、天気にも恵まれ、最高の朝散歩でした😍。この秋に再訪しました。紅葉には早かったけど、今回は絶景が見れました。ほんと思わず声が出る神々しさです😍。今回もユキには絶景よりも一ノ倉沢の冷たい水がお気に入りみたいです😅。
こんな景色は相当な苦労をして山に上がらない限りは望めないと思っていました。谷川岳ロープウェイ駅から、歩いて、あるいは専用の観光バスで、もしくは自転車で、ジョギングでも楽しいと思います。一ノ倉沢までは片道3kmほどですので、飲み物と軽食、タオルなどを携行して、ハイキング気分で行かれると、辿り着いた時の喜びや感動も一層思い出深いものになるでしょう。ちなみに私は、ランニングとサイクリングの2つの方法で行きましたが、ランニングで行った時の方が感動しましたね。季節ごとの気温や天候、または体力や体調にあった服装やご準備で、ぜひ楽しんできて欲しいスポットです。
真夏でも雪渓が残る断崖絶壁を下から眺めると、そのモレーンの景観には感嘆するしかありません。そしてこの岸壁を登った人たちがいることもまさに驚異です。その中でも初級者向けとか難関ルートとかあるそうです。この下までセンターベースから緩やか~な舗装路を歩いて登ってこられます。電気バスも走っていますよ(だいたい1時間に1本)。
名前 |
一ノ倉沢 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-25-8830 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

とても歩きやすいハイキングコース。谷川岳インフォメーションセンターに車を停めて歩きました。午前中に出発したので団体客の影響なく、静かにゆっくりと景色を楽しみながら歩けました。一ノ倉沢上部には雪が残っていて、沢の水がとても冷たく美味でした。岩登りをしないのなら登山装備は必要なく、天気が良ければ登山靴も必要ないと思います。