谷川岳で星空観察とマイタケ天ぷら。
谷川岳ベースプラザ(谷川岳ロープウェー駐車場,食堂,売店)の特徴
駐車場は広くて使いやすく、冬季も安心です。
天神平へはロープウェイ利用が便利で楽しい体験ができます。
星空観測に最適な立地で、光害が少なく静かな環境です。
8月11日 とても空いています。霧が凄くて遠くは見えませんが 涼しく 高山植物の可憐な姿が沢山見られます。
ロープウェイ乗車代金は、往復で大人2100円/人でした。クレジットカードで決済できたので良かったです。但し、車で行ったのでロープウェイ乗車代金とは別に、駐車料金500円/台が必要でした。更に更に...ロープウェイを降りた後、天神峠ペアリフトで展望台へ行くためには、リフト代金大人730円/人が必要でした。山頂上の景色は絶景でしたが、峠に到達するまでに結構なお金を使ったので、売店でのお土産の購入はあきらめました。
天神平に向かうゴンドラの土合口駅と渡り廊下で繋がった7階建てのビルです。2階から5階まで駐車場、更衣室、トイレがあって、6階がチケット売り場と売店、バスの昇降口(屋内駐車場の帰りは、全車6階から外に出ます。)のある大きな建物です。温泉街から登って来ると7~8kmあると思います。途中、段差の激しいスノーシェッドがありますのでゆっくり走りましょう。
楽しかったです、33年ぶりに来ました。今日は晴れて風もなく暖かい日でした。谷川岳も良く見えてトマの耳位は行けそうな気になりました。行きませんけどね!
2021年10月9日(土)13時半到着。ロープウェイで天神平を目指して参りました。運行してはいたのでしたが、上はガスが出ていて真っ白。「景色はゼロ、それでも上がりますか?」とチケット売り場で教えていただき。ロープウェイは断念。テラスから見渡せる景色を楽しみ外へ出て見ると、かわいい電動バスが…⁉️8年前から一般車の乗り入れできない一ノ倉沢までガイド付きで片道20分❗️紅葉にはまだ早かったんですが、ゆっくりゆっくり静かにエコにEVは登って行きました。ガイドのお姉さん、運転さんありがとうございました^o^一ノ倉沢では下りのバスの発車待ちの時間に高いところはガスに覆われた沢の絶景を眺め、バスを見送ってからゆっくり歩いて降りてきました。EVバスもゆっくりでしたが、写真を撮ったりすれ違う登山者も稀な下り道では、マスクを外して気持ちの良い山の空気を楽しめました。勿論人が見えたらマクスは当然装着ですね^ ^天神平は次回のリベンジ楽しみです。上は色づいているのかな〜^o^
登山者の視点で感じたことを述べます。有料駐車場500円です。ただ500m程離れた谷川インフォメーションセンターには台数50台程度の無料駐車場があります。登山者が利用して良いことになってます。正味山行往復3〜4時間程度に対しロープウェイ往復2100円はやや高い印象があります。土日の快晴時は道路渋滞やチケット売り場が長蛇の列になります。チケット販売開始は運行開始時間の15〜20分前ぐらいです。さらにそれ以前から並び始めることを見越してチケット売り場に行くことをオススメします。
天神平駅までロープウェイを利用。お土産コーナーもあり。登山利用はロープウェイ乗り場に登山届を提出です。
登山やスキーに利用される広々とした屋内。立体駐車場が併設されています。コインロッカーがたくさんあって便利です。東京から新幹線で上毛高原駅、バスでロープウェイ駅と約2時間でアクセス出来ます。
日中は行ったことが無いのでロープウェイやベースプラザの施設利用はしていないので施設内容はよく分かりませんが、ここの立地は周りに他の建物等が無い為、夜は光害が少なく星空観測にもってこいの場所です!肉眼でも天の川を認識できます。撮影する場合は、登山される方が早い時間から来られるので真夜中でも車がそこそこ通りますのでヘッドライトで遮られるのと、ベースプラザ自体も明かりが多少付いてます。また、川が近い為撮影する際長時間居ると結露で機材がかなり濡れますので注意が必要です。
名前 |
谷川岳ベースプラザ(谷川岳ロープウェー駐車場,食堂,売店) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-72-3575 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

谷川岳登山(天気は晴れ予報)の為、22/8/1(月)深夜~2(火)午後まで1階の屋内駐車場を利用しました。●深夜の駐車場は自由に出入りできました(繁忙期は不可みたい)他にも車中泊している人がいるので、エンジン付けっぱなしは出来ません。●平日でしたが、私含め4台駐車しており、まだまだ空きはありました。土日祝日はどの位埋まるのか分かりませんが、屋内なので天気気にせず安心です。●どうやって駐車料金を払うのかと思っていましたが、係員に支払うタイプです。登山から帰ってきたら車のワイパーに紙が挟まれており、駐車場入口の係員に500円を支払いました。係員は車のナンバーを見て管理しているようです。●夜間も駐車場内のトレイを使用することが出来ました。(繁忙期は不可みたい)●夜間の屋内駐車場は暗いので、車中泊する人はライト持ってきた方が良いと思います。