圧巻の天狗面、群馬の山寺。
迦葉山 龍華院の特徴
日本三大天狗のひとつとして、その名を轟かせるお寺です。
大迫力の四メートル位の天狗の面が目を引きます。
雪の日でも安心な駐車場が完備されています。
以前、初めて行った時から〜20年ぶりに行ってみたけど!?こんなんだったけってぐらい記憶が曖昧(笑)天狗がおるってのは覚えてたけど〜(*´꒳`*)こんなにデカイって記憶はなかった(^o^)建物いっぱいの高さのある天狗(^o^)こんなのが現れたらマジでビビる(^o^)
雨上がりのすがすがしい空気。いろいろな大きさの天狗面でいっぱいの堂内は独特な雰囲気がありました。胎内潜りに行ってみたいと思いましたが、お寺の方に伺ったら道が険しいし蛭が多いので十分に装備することを勧められました。
3大天狗として有名なお寺さん。天狗👺さんの大きな仮面が迫力あり凄かったです。小さい仮面を持ち帰り、次に訪れた時に少し大きめの天狗の仮面と取り替えしにくるってのが面白いな〜と思いました。
二度目のお詣り!下の方は33°ありましたが山頂付近にあるので風もあり涼しくて気持ちが良かった。天狗のオメンは何回見ても迫力があります!
細い一方通行の道を登った先にあります。また落石や折れた木の枝も多く見られましたので車の運転には十分注意が必要かと思われます。駐車場は広くトイレも整備されています。階段ではなく長めの坂もありますので多少脚が悪くても何とか参拝可能で、高齢者の方々も多く参拝されていました。私自身は高校生の頃にどこからか徒歩で登った記憶があり覚悟していきましたが、今回、社殿近くまで車で行けて良かったです。天狗のお面をお借りでき願いが叶ったらお返しする事が出来ます。青もみじが多くあったので秋の紅葉時期に再訪してみたいです。
日本三大天狗のひとつ。高尾山三王院、京都鞍馬寺とこちらとなっているようです。天狗👺の面を参道で買って奉納、お堂に納めてある小さな天狗面をお預かりし願掛けして持ち帰ります。翌年にはお礼参りでそのお預かりした面を返納し毎年徐々にサイズの大きい面をお預かりして持ち帰ります。秋には紅葉が綺麗です。お寺の裏山を30分ほど登れば和尚台があり、そこそこ見晴らしが良いです。和尚台の先には鎖場があるのでそこを抜けるとさらに大岩を鎖場を伝わってテッペンまで行けるようですがかなり難易度が高めですのでまだ行った事がありませんがいつか登ってみたいです。
こんな山奥(車は一方通行でナビで出口案内あるので注意)に大きな天狗寺があるなんて想像出来ないが、一見の価値あります。この山近くは熊出没の看板多く、少し心配しながら山道を車で約10分程度(細い山道)で寺の駐車場(とても大きい)に着きます。 熊出没無かったが、寺院内の坂道を登り本殿や社屋を拝殿しても約30分あれば鑑賞出来ます。
日本三大天狗さんの内の1つでもある迦葉山 龍華院 弥勒護国禅寺。他は八王子の高尾山、京都の鞍馬寺。当寺院お坊さんから聞いた情報では関東三大天狗さんの1つでもある。他は、八王子の高尾山、栃木の古峰神社、こちらの迦葉山龍華院。初めて訪れた時は天狗さんの大きさに圧倒された。お坊さんから聞いたお話しでは、パワーが強すぎて、お呼ばれされない方は中に入れなかった人も居たらしい、そのくらい強いパワースポット。中には観光がてらに来られる人も居るので、邪念や騒いでたりする人も居ますが、集中して感謝の気持ちで御参りすれば、本当に心から気持ちのいいお寺。修行をするお寺なので、ガヤガヤ騒ぐのはとても失礼。因みに、自分は一緒に行った人と2人しか居ない裏山の場所で、スピリチュアル的なとても不思議な出来事がありました。入り口から車で少し登った場所にある弥勒護国禅寺 大山門も凄く立派。車で行く場合、停めづらいので素通りする人も多いけど、是非立ち寄って見て欲しいし、こちらの門からパワーを感じる。Google mapの口コミでは、この門から山道を歩くコメントが無いので、是非行ってみたいと思う雰囲気。
私の愛車のナビは群馬県に入ると、ここ迦葉山のテングのお面が出てきます。それをこちらの住職に話したら、「私の車もおなじですよ」と、フレンドリーに会話してくれました。てんぐのお面を借りて行き願掛けし、又、願いが成就したら返しに来て、一回り大きなてんぐのお面へと次々に大きくする願掛け方法を、楽しく教えてくれました。また、車で当寺院に向かう際のナビが一方通行の下山道路へ誘導してしまう場合があり、メーカーに往路専用道路へのナビへ訂正するように申し出ているが、未だに改正されないことも、教えてくれました。往路途中の山門は、とてもりっぱなので、車を停めて、見学することをすすめます。
名前 |
迦葉山 龍華院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0278-23-9500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

迦葉山登山の前にお参り。観光目的の人も多数。天狗のお面が、とてもパワー感じます。