江戸時代の旅人を知る、猿ヶ京の関所跡。
猿ケ京関所資料館の特徴
江戸時代の三国街道沿いに位置する関所跡です。
丁寧に説明してくれる気の良いおじさんがいます。
猿ヶ京温泉の歴史をひっそりと伝える資料館です。
猿ヶ京温泉の歴史を知るのには最適な場所です。所要時間はかかりませんので、のぞいて見てください。資料館は、有料です。高校生以上200円小中学生100円4〜11月:月火土日祝/9時〜16時12〜3月:土日祝/10時〜15時。
入館料が必要だったので、中には入りませんでした。
21/11/04 猿ケ京関所資料館あいにく平日なので閉館中だったようだ。御神木だろうか、見事な木だった。
工夫をこらそうとしてるようでしたがコロナ禍で伝わらなかった。
江戸時代、三国街道に設置された関所に関する資料館でした。無料駐車スペースありました。
猿ヶ京温泉にある関所の資料館。湖とホテルの風景とこちらの辺りをふらふらと散歩するのも楽しいです。
まんてんの湯の帰りに立ち寄りました、こじんまりとした関所です[江戸時代]時間帯が悪かったのか誰も居らず説明など聞くことが出来ませんでした❗️[多分食事タイム]だったかもしれません‼️🤓
思いがけず出会った関所跡にある、古民家のような資料館です。立派な「関所跡」という石碑があり、中曽根元首相の筆跡でした。
こじんまりとした江戸時代の関所と旅人の資料館です。親切な受付の方がいろいろと教えてくれます。
名前 |
猿ケ京関所資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0278-66-1156 |
住所 |
〒379-1403 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1144 |
HP |
http://www.town.minakami.gunma.jp/politics/13sisetu/bunkashisetsu/2017-0605-1053-71.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

江戸時代に設けられた三国街道沿いにある関所跡。1631年に三代将軍徳川家光の時に開設されたと言われている。関所と関所周りはそこそこ写真撮れるとこありました。