湯元の里を一望できる温泉神社。
温泉神社の特徴
日光湯元の集落に位置する小さな神社です。
御祭神は大己貴命でパワーを感じます。
階段上からは湯元の美しい風景が一望できます。
日光湯元の社です。源泉が近いので温泉硫黄の臭いがしています。無人社なのでご朱印は日光二荒山神社中宮祠で書置きをいただきました。
温泉神社とはいえ、那須にあるような大社ではなく集落の氏神様ですね。高台にあるので晴れた日は眺望が良いです。昔の神仏習合の名残が見えます。
2023/06/20Tue天気が良くて木立が伸びてない冬なら湯ノ湖の温泉を一望出来ると思う。階段はちょっと危ない。小さなお社かわいいね。
何度か訪れている温泉神社、階段上からの景色は最高でした。御朱印は中宮祠で書き置きを頂けます。
日光湯元温泉の鎮守である、温泉神社さんへ参拝いたしました。夏場でしたので、青々とした樹木、苔むした岩にかこまれ、高台より湯元温泉を守られております。ご利益がありますように。
眺めがいいので湯元の里が良く見えます。冬は、凍結注意。怪我しないように足元に注意。2022年7月追記初夏の装い新緑の中で、鹿の群れが湯元温泉の里を闊歩。小鹿の鹿の子模様は、きれいだね。先年見た仔猫らしいのが狛猫?お出迎え。
鳥居や狛犬は比較的新しいものでした。石灯籠は文化十一_甲戌(1814年)と安永五_申年(丙申:1775年)でした。階段は段数はそれほどでもありませんが、ひざが笑いそうでした。御朱印は、『日光二荒山神社 中宮祠』の社務所にありました。温泉神社の御朱印はスタンプ式で、手書きしないようです。参道?の道路両脇に建つホテルが数件廃業しており、この神社を目指すためのカーナビに設定したホテルも入り口みてすぐに営業していないことが分かりました。数年前に来た時より寂しい感じがしました。
親子ざるに出会えました。神社の階段は急なので降りるときには特に注意してください。
冬は雪で閉ざされる場所ですから、暑いくらいの日でも心地よい風が流れてくる神社。観光地化された商業目的の場所ではないので混雑もなく、静かにお参りできます。宮司さまは飾らない真摯なお話ぶり。
名前 |
温泉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75311 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

紅葉の素晴らしい時期に参拝させて頂きました。