中禅寺湖畔で仏教体験を。
日光山 中禅寺(立木観音)の特徴
中禅寺湖畔に位置する天台宗のお寺で、歴史ある立木観音があります。
勝道上人によって建立された由緒ある寺院で札所としても有名です。
写仏やお念珠作りなどの仏教体験が楽しめる貴重な場所です。
手前にある無料駐車場が1台空いていて、ちょうど停めることができました。拝観料は500円。境内に入ると、お堂の中に誘導されました。ある程度の人数を集めてご説明くださるパターンで、立木観音さまについてしっかり知ることができてとてもよかったです。観音様の優しい表情は必見です。奥の建物からは中禅寺湖が見渡せて、めちゃビューポイントでした。今度はお天気の日にもう少しゆっくり回ってみたいです。とってもおすすめです!
2024年3月30日に初めて訪れました。8:30頃に着き、朝一の静かな雰囲気の中お詣りさせていただきました。中禅寺は、784年、日光開山「勝道上人」によって建立されたお寺で、世界遺産の「日光山輪王寺」の別院になっているそうです。御本尊の「十一面千手観世音菩薩」は、勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。観音様は現在も地に根をはり、訪れる人々を穏やかな表情で迎えていました。ご朱印も3種類いただき、とても嬉しい気持ちになりました。
中禅寺湖の辺りにある天台宗寺院、奈良時代の立木観音や本堂の仏像などは見応えあり、また写仏、写経、お念珠作りと仏教体験ができ、特にお念珠作りはとても楽しかった。木製は¥2,000,木と天然石製は¥4,000,天然石のみは¥6,000、ひとつひとつ石や木を選び出来上がったお念珠は、ご住職が名前を読み上げお経を上げて下さり、念の籠った有り難いお念珠が完成する。また寺内のご案内下さる皆様がとても親切でお優しく、心が和らいだ1日になりました。
還暦を過ぎるのですが、恥ずかしながらこちらの ”中禅寺” さんへの参拝は、初めての訪問です。調べてみると、日光山輪王寺の別院で、日光開山の祖、勝道上人の建立との事。以前のことですが、奥日光湯元温泉の ”温泉寺” にお風呂を頂きに立ち寄った際、こちらの中禅寺のお香があり、お土産に購入してお仏壇にお供えしたことがあります。温泉寺も輪王寺の別院ですね。早速拝観いたしましょう。拝観料は500円/人です。仁王門の正面には、阿形・吽形の仁王さんがおられますが、裏に回ると、風神・雷神がおられます。多分、本寺である輪王寺に有る風神・雷神と関係があるのではないかと思われます。雪の中、境内にある神仏は絵も言えぬ美しさを放ち、この時期に参拝してよかったと思います。本堂では、御本尊の立木観音千手観世音菩薩像、上へと登り、最後に五大堂で五大明王の像を拝み、堅山南風画伯が描いた大雲龍の天井画が拝観できます。外の風景はこれまた良い景色で、中禅寺湖畔に映し出される日光の山々を眺め、とてもご利益がありそうです。
784年に勝道上人によって建立さたお寺。日光山輪王寺の別院です。御本尊は十一面千手観世音菩薩。また、坂東三十三観音霊場の第十八番札所でもある。紅葉の季節に訪問したが、紅葉がとても綺麗。また、ここからは中禅寺湖が一望出来る。
中禅寺温泉バスターミナルからは湖畔沿いを歩いて1.5kmくらいですが、半月山行きのバスに乗ることもできます。名前の由来にもなっている立木観音は、一本の立木から彫り出されたといわれる見事な十一面観音像です。今は新型コロナ対策で「光のお手綱」ということで、観音様の手から伸びる綱に直接触れる代わりに、5色の光に手を当ててお祈りすることができます。内部は撮影禁止ですが、お堂を出たあとは高台から中禅寺湖を臨む写真が撮れます。
御朱印は金銀がありますが、やっぱり直筆の書いてもらったものをおすすめします。神社の建物の中で説明してもらえますが、なんか色々買ってもらいたい感じのトークでした。立木観音は下半分が木のままで根が付いてるそうです。驚きです!上からの眺め結構いいです。なぜか加山雄三の石碑がありました。
リッツ・カールトン日光の無料アクティビティで参加しました。2021年12月末。バスの運行が、季節運休になっているので1km弱の距離を歩いて。前日、横殴りの雪が降った後でツルツルで大変でしたが。日光輪王寺の系列、ということで雰囲気は似ています。厳か~、って感じです。お寺の職員の方が、案内してくれました。細かいところまで、説明してくれてラッキー!
3年ぶりに来ましたが男体山と中禅寺湖のコラボがとても素敵立木観音も素敵です。立派な観音様に心ひかれます。優しい顔立ちもとても印象的。香りのあるお線香を購入させて頂きました。
名前 |
日光山 中禅寺(立木観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-55-0013 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

11月に行きました。こちらは坂東三十三ヶ所の十八番札所です。奥日光には時々来ますが初めて訪問しました。駐車場は門前に無料で止められます。ただし台数が限られてるので満車の場合はすぐ近くの県営有料駐車場に止めてください。ご参拝の方法ですが、時期によるかもしれないですがある程度人数が揃ってから本堂に向かいます。そこで案内係の方が詳しくお寺について説明してくれます。販売品についても説明がありますがご愛嬌程度に聞いてれば問題ありません。私は買いましたが(笑)順路を辿って行くと最後の方は見頃の紅葉が現れます。写真たくさん撮れます。御朱印ですが受付時に渡して帰りに受け取るスタイルです。ここの御朱印帳、なかなかかっこよかったので買ってしまいました。秋はいろは坂がかなり混雑するので早朝に登って早めに降りることをお勧めします。帰りは二社一寺を巡るのもいいかもしれないです。では是非どうぞ。