明治23年の古河橋、廃墟マニア必見の遺産。
古河橋の特徴
古河橋は明治23年に架設された貴重な重要文化財です。
足尾銅山の歴史を感じる、趣のあるフォトスポットです。
国の重要文化財として、産業遺産の技術的発展を示しています。
秘境に近い場所ですが、それなりに観光客が訪れ写真を撮っていくスポットのようです。廃貨物線と大きな銅山跡が何とも言えない雰囲気を醸し出しており、非現実的な、またどこか神秘的な魅力を感じられる場所です。
古い橋が残されています。足尾は銅山で急激な発展と急激な衰退がありました。このため、当時のインフラが史跡として残されています。床版が木製の弦の低いワーレントラス橋で、ドイツから輸入しています。旧橋が焼失したので、今残るこの橋は鋼材の組み立てからわすが2ヶ月で完成させたという短期架橋は、当時の足尾の人口の多さと、古河足尾歴史館で見れる突貫工事の得意な下地があったから出来たのでしょう。
明治23年架橋、足尾の鉱山遺構の中で当時のまま現存する貴重な遺産で国重文です。ドイツ製のトラス橋で、鉄鋼が編み出す幾何学模様と木の床板のコントラストが美しい橋です。毎日この橋を渡って本山坑へ向かう坑夫たちの中には、三途の川を渡るような思いの方もいたのでしょうね。
二月で積雪凍結を心配したけどココまでの路面はまったく大丈夫、でも時々ダンプもオシゴトで通るうえお年寄りもいるので安全運転で通りましょう。対岸にはお猿の集団がいて襲われる心配をしましたがアチラが先に逃げてくれて良かったです。大昔の足尾線の終点だった足尾本山駅へは立入禁止で近寄っただけで防犯ライトが反応しました。(2023.2)
産業遺産を間近に感じれます。昭和にタイムスリップしたような精錬所跡もありなかなか味わえない空間です。
築130年超、足尾の最初期から見守る橋だそうです。老朽化しすぎて人が渡ることすらできませんが、いつまでも残り続けてほしいです。
渡良瀬川にかかる橋で国の重要文化財に指定されている。橋のたもとには廃工場があり、その場所には、わたらせ渓谷鐵道の前身であるかつての国鉄・足尾線の終着駅「足尾本山駅」があった。1987年に休止となってから30年以上経過しているが、わたらせ渓谷鐵道の終着駅「間藤駅」から「足尾本山駅」までの廃線区間は、レールの一部が今でも残っている。ただ、立入禁止の場所が多くてレールを確認することは難しくなっている。
今や廃駅となった足尾本山駅跡地のすぐそばにある橋。現在は新旧の同名の橋が架かっていますが、古い方は立ち入り禁止で渡れません。
足尾銅山の人々の往来を支えた橋です。当時の人々の暮らしや生活を支える縁の下の力持ちのような橋だったのでしょう。この橋から見える足尾の工場と眼下に流れる川の光景は見応えがございます。
名前 |
古河橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

詳細説明はネット情報にお任せしますが、2024年8月現在、古河橋は渡れない様です。遺構として何とか補修・維持して欲しいものです。古河橋の傍に掲示された写真(右後ろが古河橋)には、数えきれないほどの子供達の笑顔があり、当時の賑わいを物語っています。2024年(令和6年)現在の足尾町全体の人口が、最盛期の人口38,428名(栃木県下第2位)から1,320人と少なくなった事を思いながらこの写真を見ていると、足尾町のみならず、近年の日本の子供の人口減少を思い出してしまい寂しくなります。頑張れニッポン!産めよ育てよ(古いか・・)