化け地蔵が並ぶ憾満ヶ淵。
並び地蔵(化け地蔵)の特徴
化け地蔵の並ぶ光景は、幻想的で静かな癒しをもたらします。
憾満ヶ淵周辺の新緑と清流が美しい風情を感じさせます。
千と千尋の神隠しを思わせる、不思議な空間が広がっています。
久しぶりの家族旅行母の白寿のお祝いで行ってきました行きと帰りではお地蔵さんの数が違う事で有名な憾満ケ淵 並び地蔵(化け地蔵)私の妹が撮影したものです 百体近くあるお地蔵さんですがこちらの御顔が可愛いですね。
日本人観光客はあまりいません。外国人観光客が90%です。特に何が素晴らしいと言うわけでもないけど日本の侘び寂びが感じられる場所。
四季折々に風情があります。真冬の雪化粧と梅雨時の霧模様が特にお勧めです。
日光東照宮の近くですが、こちらは観光客はまばらです。駐車場は少なく、少しばかり歩きますが、ちょっとした散策にちょうど良かったです。
ヒンヤリしていて涼しい。大谷川上流の川沿いなので、川の音を間近に聞きながら歩ける。左手に地蔵、右手に大谷川、そしてトンボの群れ。風情がある。駐車場のトイレは新しくてきれい。ウオッシュレット付き。駐車場近くの茶屋のそば団子とコーヒーセット(600円)美味しかったです。
2022年1月1日訪問。数えるたびに数が違うといわれることから化地蔵(ばけじぞう)とよばれる約70体の地蔵群憾満ヶ淵(かんまんがふち)付近にあり、大谷川という綺麗な川沿いに並び、日本昔ばなしに出てきそうな神秘的観光スポット😉
今日は、4月5日(水)です。平日ということもあり、人はあまりいませんでした。駐車場は、手前の公園にありますが、今工事をしていて、そんなに置けません。そして、公園内には、桜がたくさんありますが、まだあまり咲いていなく、これからと思います。この公園を過ぎると、化け地蔵とご対面です。前を流れる川の水の色も、すごくきれいです。とてもいいところです。
日光グリーンスローモビリティ(低速電動モービル)で二荒山神社前(G4)から憾満ヶ淵·化け地蔵(G7)まで乗ることが出来、帰りのモビリティ乗車までの40分の間に化け地蔵(並び地蔵)の数を往復数えれました。数がなぜか合わないw
清流の清らかな音色🎵新緑のなか真緑に苔むしたロケーション‼️春先の最高な時期に訪れました。
名前 |
並び地蔵(化け地蔵) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-22-1525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

行きと帰りとで数が合わなくなるために化け地蔵と言われます。お地蔵さんは赤い帽子と前掛けを着けてきれいに並んでいますが、あまりにも数が多くて分からなくなっちゃうからではないでしょうか。体は苔むしていてもお顔はきれいにされていました。