日光東照宮の五重塔、歴史の重みと華やかさ!
五重塔の特徴
日光東照宮の五重塔は、36メートルの高さが迫力満点です。
江戸時代の木造建築技術が詰まった、重要文化財の美しさに圧倒されます。
酒井忠勝が寄進した歴史を持つ五重塔は、多重の塔として仏舎利を治めています。
日光東照宮の五重塔は、その壮麗な姿が訪れる人々を魅了します。特に、塔の上部に輝く『後光』は、太陽の光を受けてきらめき、まるで神々しい光が差し込んでいるかのような印象を与えます。この後光は、五重塔の美しさをさらに引き立て、見る者に深い感動をもたらします。五重塔自体は、精巧な彫刻や色彩豊かな装飾が施されており、東照宮の中でも特に見応えのある建造物の一つです。その歴史的な価値だけでなく、芸術的な美しさが際立ち、日本の伝統建築の素晴らしさを感じることができます。訪れる際には、ぜひこの五重塔の細部にも注目して、その魅力を堪能してみてください。
石鳥居を入ってすぐのところにあります。標高といいスカイツリーとの共通点がある五重塔。中にガイドさんもいらっしゃって色々聞けるの面白いです。記念品のクリアファイルも頂いて記念になりました。
本来『多重の塔』(三重・五重)は『仏の遺骨』(仏舎利)を治める為の物です。『聖武天皇』の派遣した遣唐使船により『神道』の国、日本に『仏教』が伝来し庶民にまで広がります。やがて『本地垂迹説』(『神道の神々』は『仏=本地の変身した姿=権化』とすると辻褄が合う)が起こり、『神』と『仏』が同一視されます。『平安時代』以降『寺院境内』に『神社』を造る『神宮寺』が各地で建設され『神仏習合』と呼ばれる文化が盛んになります。やがて明治政府発令の『神仏分離令』が出されるまでこの風習は続きます。現在日本各地の『神社』に『多重の塔』が残されているのは此の為です。ついでに。同時に出された『廃仏毀釈令』により各地各所でお地蔵さんの頭部が壊される事案が多発、現在の『首なし地蔵伝説』に繋がっています。
五重塔は、お釈迦様の遺骨を納める仏塔の一種神社である日光東照宮にある五重塔は全国で数えても3つ?ほどだそうです五重塔は仏塔で、5層が下から「地・水・火・風・空」という五大思想を表していると言われておりますなぜ、日光東照宮に仏塔があるのかといえば、江戸時代は神仏習合だったので神も仏が一緒という概念の元がありますこちらの五重塔の現在の東京スカイツリーと高さが同じで、こちらの五重塔は大きな地震にもほとんど被害がなく、スカイツリーでも同じ技術を採用しているそうで江戸時代にこのような高度な技術があるとは感心しました!
素晴らしい歴史的重要文化財です。世界遺産内にある建物はどれも美しく、いくら見ても飽きません。10月末の平日にいきました。修学旅行中の学生さんが多く見学しており、修学旅行で世界遺産に行くことが出来るなんて凄いことだなと感じました(*•̀ㅂ•́)و✧
創建時の建物ではなく落雷のため一度焼失し、1818年に酒井忠進によって再建されたのが今の塔。高さは36m。東京スカイツリーの高さは634mで、五重塔の高さ36mと標高598mを合わせた高さが一緒の634mで同じ高さだとか。
とても派手でカラフルな五重塔。現在の塔は1818年に再建されたもので築200年ほど。全てが装飾という感じ。地面に接することなく浮いた状態で吊られている心柱が有料で公開されていました。軒下の実際に浮いている部分も見ることができます。
⭐️参道を進んで石の大鳥居の先、左手に聳え立つ高さ36mの「五重塔」、9~10階建ビルと同じ高さ、過去の大きな地震にも「吊られた心柱」で耐えた、江戸時代の木造建築技術の凄さ‼️近くで拝見すると全体的に朱色を基調に金色の金物細工、色彩豊かな彫刻と組み木、御本社に向かう表門入る前に参拝者を圧倒します、国指定の重要文化財😲⭐️1650年/慶安3年に若狭小浜藩/初代藩主酒井忠勝の寄進…「酒井忠勝」3代家光u00264代家綱の重臣(老中・大老)✨1815年落雷焼失、小浜藩10代藩主/酒井忠進が忠勝の意志を引継ぎ1818年に再建、それが現在の五重塔、敢えて再建した徳川譜代『酒井雅楽頭家』の心意気😄
久しぶりに見ました。東照宮には見所沢山ありますが、一番好きかも✨
名前 |
五重塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-54-0560 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

人が多くても広いからぶつからない。砂利や階段が多いので車椅子利用者は少し大変。