朱塗りの神橋で特別な景色を。
神橋の特徴
神橋は二荒山神社の美しい朱塗りの橋で、重要文化財に指定されています。
東照宮に向かう途中、神秘的な世界遺産としての存在感を放つ橋です。
大谷川を望む景色は、季節ごとに異なる美しさを提供し癒しのひとときをもたらします。
日光東照宮にお参りする参道前にあります。たくさんの人で賑わっています。とても綺麗に清んだ水が流れています。ふもとには良縁神社があります。
2025/04/29に行った寒い🥶Tシャツ、長袖Tシャツ、麻のカッターシャツ、布の少し厚めの羽織もの着ても気持ち寒かったので、日光行く際は、なにか羽織れるもの持っていくのを薦めます。16時30分に行ったためか、橋は渡れない様にされていた。近くまでバスがあるので歩くの面倒な方はバスの利用を進めます。川の流れがとても綺麗の一言。
栃木県日光市の大谷川(だいやがわ)に架かる朱塗りの美しい橋で、日光二荒山神社の建造物の一つです。世界遺産「日光の社寺」の玄関口に位置し、日本三大奇橋の一つとしても知られています。 【歴史と伝説】奈良時代末期、勝道上人が日光山を開く際、大谷川の急流に行く手を阻まれました。彼が神仏の加護を求めると、深沙王(じんじゃおう)が現れ、2匹の蛇を放ち、その背に山菅(やますげ)が生えて橋となったと伝えられています。この伝説から、神橋は別名「山菅橋」や「山菅の蛇橋(じゃばし)」とも呼ばれています。 【建築と再建】現在の朱塗りの橋は、寛永13年(1636年)の東照宮大造替の際に造り替えられたもの。しかし、明治35年(1902年)の洪水で流失し、明治37年(1904年)に再建されました。その後も修復が行われ、現在の姿となっています。 【文化的価値】1999年に「日光の社寺」の一部としてユネスコの世界遺産に登録されました。また、国の重要文化財にも指定されています。
神橋(しんきょう)。かつては、江戸幕府将軍、例幣使、山伏しか通ることが許されていませんでした。現在では、¥500で橋を歩くことができます。(反対側まで通り抜けることはできず、来た道を引き返すことになります)周りの緑と橋の朱色が補色の関係にあって、実に鮮やかです。神橋の原点は、西暦808年に橘利遠(たちばなのとしとお)さんが架けたもの、とされています。その後、河川の氾濫で流失など、様々な変遷を繰り返し、現在の神橋は1904年にかけ替えられたものです。その後、1950年、1997年から2005年まで、解体修理をして、現在に至っています。それでは皆様、素晴らしい日光の旅をお楽しみください。以上、ラッコ店長の自転車旅でした。
フォトジェニックな赤い橋。日光の霊場はこの神社も含めて3点セット。最寄りのバス停は神橋前です。駅から徒歩だと15分くらいでしょうか。神社としての規模が小さく、橋に行くだけの入場料を取ってるように見えますが、神話が残ってる由緒正しい霊場です。歴史建造物保全のためにも300円払って写真を撮るのがよろしいかなと。細かい金細工が施してあったり、橋姫が祀られていたり、縁結祈願できたり、水が綺麗だったり、秋なら紅葉もあるのでしょう。狭い敷地の中にコンテンツがぎゅっと詰まっていました。訪れた時は雪の降り始めでしたが、これが雪景色であればもっと美しいんだろうな。
日光 神橋 二荒山神社の建造物で 木造の朱塗りの美しい橋ですね✨偶然に 二荒山神社で神前結婚式を挙げたカップル御一同様 「神橋渡り初め」の神事に遭遇 厳かな雰囲気の中 神橋を渡られておりました 素敵すぎますね✨
渡りきることはできませんが、世界遺産で景勝地です。水がとんでもなく透明💧茂緑と水の青さが良いコントラストでした。
有料で橋の上まで行けます。道路から写真撮る人かなり多いがそんなにケチりたいのだろうか?そんな高いものじゃないんだししっかりお納めして中に入るのがいいですよ!
日光に来たら1番始めに伺いたいと思ってました。神様が通られる橋。綺麗な緑色の葉の中に朱色の橋が美しいです。1250年の歴史が有るそうです。入り口部分に社務所が有り300円払い敷地内へはいりました。二荒山神社と言う事で新橋の御朱印も頂きました。道路からも見れると思いますが観光地で車も多いため、やはりお金を払って橋を渡るとパワーを頂けると思います。伝説もある橋に渡れるとは幸せです。愛する夫と渡りました。来世でも夫と結ばれます様に…。皆様が幸せになれます様に…
名前 |
神橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-54-0535 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

緑の中の赤い橋とても縁になりますね👍2枚目の写真は反対側から撮ったものです。こちら側から見る方は少ないと思うので、ぜひ行ったときには見てみてください。