マニアックな体験、平家落人民俗資料館へ!
平家落人民俗資料館の特徴
平家落人民俗資料館は独特な展示品が魅力で、特にBGMが印象的です。
正倉院御物類似の石の皿が展示されており、その謎を探求したくなります。
地元の歴史に触れられる場所で、周辺には平和荘などの商店街が点在しています。
この規模で入館料500円は高いと感じました。
入場料が500円かかりますので、ご注意下さい。内部は撮影禁止です。
期待をこめて平家落人民俗資料館へ😀展示品等の撮影はNGだけど色々とマニアックです‼️先の方もおっしゃる通り入館後流れるマニアックなBGMと館長のおねーさんの声かな?展示品のナレーションが流れボルテージMAX❗自分的には¥500で十分に楽しめたね☝️でもホント貴重な資料があり歴史を感じられます🙆
駐車場は狭く数台置ける程度です。入館料を払いましたが、館内放送で説明していましたが、いまいち物足りませんでした。
正倉院御物と同じと説明される石の皿がなぜここにあるのか、背景を知りたい。象の皮の敷物も、確かに野宿では便利だろうと思われた。色々説明してくれる人がここにこそ必要と思われた。
本物なら、こんな場所にザルのようなセキュリティーで展示していいのだろうか?
なかなか「平家」に関する資料を目にすることがない…「民族資料館」なるものが目についたので寄ってみた。500円。個人の自宅を改装して営んでいるようだ。「平家落人の関連するもの」というより、「平家末裔の人の所有物」を展示している感じだった…。ちょっと期待しているものと違った…。展示スペースが狭くてかなり煩雑になっている。
この地で生活を営んできた方々の一端が垣間見れます。もうすこし展示を工夫すればもっと伝わると思うんですけど。
展示物の真贋はさておき、雑誌ムー、的な説明ながらも、決してこれはウソ、とは言い切れない自分を、そこに見つけてします。民俗学的には、ここで暮らしてきた方々の生活の一端を見ることが出来ることは、間違いありません。ここに伝説を見るか、厳しい環境で生活を営んでこられた方々の、実の姿を見るか、それはそれぞれ次第、かと。
名前 |
平家落人民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-98-0432 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

落人として逃げながら,これだけの財宝を運んだのかと驚く。展示スペースは1フロアのみで,点数が少ないのが難点。暖房も入っていない。