仙台・桜開花と歴史散策。
栽松院の特徴
伊達政宗公の祖母の位牌を納めた歴史ある寺です。
樹齢300年の桜があり、特に枝垂れ桜は見応えがあります。
無料で拝観できる千躰観音堂に圧倒的な展示品があります。
仙台の由来、千躰観音堂があり圧倒的で貴重な伊達政宗公の遺された素晴らしい展示品を無料で拝観出来ます。バリアフリーのお手洗い、喫煙所あります。雨の日は出入口に傘が設置されています。心安らぐ場所です。
政宗公の祖母の位牌を納めるために作られた歴史ある寺です。
墓地に向かう前に千躰仏観音堂にてお参りしてから。お墓参りが通例となってます。
ちょうちん寺とも呼ばれています。仙台という地名の由来ともいわれる千体佛が安置されています。4月は桜がキレイです。
いつ行ってもきれい❗伊達政宗公おばあ様がまつられています。動物供養、水子供養も✨紅葉もきれい🍁住職ご家族が親切❗
菩提寺ですが、いつも爽やかな風が流れてます。
仙台の前の由来を知ることが出来ました。
仙台駅からも近いし、奥方の菩提寺でもあるし、お坊さんも気さくな人です。
伊達政宗公のお婆様の久保姫(栽松院)菩提供養の為に建立したお寺です。
名前 |
栽松院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-297-3537 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

仙台の桜の開花予想は今年は遅く明日4/1ですが、ここの桜はもう開いています。