尾瀬帰りに!
尾瀬かもしか村の特徴
自家栽培の蕎麦と季節の野菜天ぷらが楽しめるお店です。
ボリューム満点の天ぷらで、特に秋のキノコ料理が絶品です。
尾瀬ハイキングの帰りに立ち寄れる、素敵な食堂です。
宿泊はしていません。併設のお蕎麦屋さんの評価です。お蕎麦は量多めでそば粉がプチプチする感じの風味が非常に良くて細麺です。天ぷらはとにかく量が多い!サービスし過ぎのうれしい悲鳴が上がります。衣は少々厚めですが大きな野菜にしっかりまとわりついてすごく美味しいです!いずれにしても量が多い…とはいえ、量が勝負ではなく、味が最高です!
歩荷さんのYouTube投稿で知り、尾瀬に出向く度に寄りたいスポットとしていました。冬季休業にぎりぎり間に合い紹介通りの満足なお店です😊来シーズンは惜しげなくリピートしたいのですが、尾瀬散策に亀スピードの🏞️面子揃いにて終業4時に間に合わずの繰り返し…策を練り尾瀬の〆に来シーズンも立ち寄れるようにしよう。ご馳走さまでした。
宿泊だけではなく、飲食店も営業しております。ここは料理が美味しく、特に蕎麦と天麩羅は絶品ですので絶対に頼んだ方が良いです。評判通りで素晴らしいです。尾瀬に来て大清水から降りるなら戸倉で是非立ち寄った方が良い店です。おすすめです。
自家栽培、自家製粉のお蕎麦。素朴で美味しかったです。天ぷらは見たことがないくらい巨大です。ナス丸々一本の天ぷらには驚きました!味の方も最高です。天丼も甘めですごく美味しかったです。
風味のしっかり感じられるお蕎麦の良さもさることながら、天ぷらのボリューミーで美味しいことに驚きました。岩魚は身がフワッフワで香ばしい油との相性がよく、その他の野菜も大きめのカットなので素材の旨味を楽しませてくれます。これだけの本格的なお蕎麦と絶品天ぷらのセットで1200円はかなりコスパが冴えてます。ユニークな八角堂の店内、接客もハキハキしてて尾瀬ハイキングの帰りに使って当たりのお店です。
尾瀬国立公園の帰りに寄りました。駐車場に車がたくさんあったので人気店だということがわかります。野菜天そば と エビ天そばをいただきました。天ぷらの量がたっぷりでびっくりします。ご自宅で作られた野菜なのではないかと思いました。天ぷらを持ち帰っている方もたくさんいました。ですが、天ぷらのコロモが「カリッ」というより「ベッタリ」という感じ…胃が丈夫ではないので、コロモをすべて取って食べました。てんこ盛りのコロモの山が出来ました。そばは普通…汁も普通…天ぷらの山盛りが話題なのかもしれませんね。店内は広くないです。和室もありません。小さいお子さんがいる家庭は不向きです。
かなり山奥の美味しいお蕎麦野菜の天ぷらは 季節によって変わります。今回 マー坊なすの天ぷらを頂き 美味さと食感に驚きました。春には ネギ坊主の天ぷらなど 旬な野菜天ぷらを提供してくれます。
片品村戸倉にある蕎麦屋さん。旅館もやってるそうです。毎回、近くに行くと必ず立ち寄らせてもらってますが、お蕎麦が美味しい。味もお値段もコスパがいいです。この近辺では、蕎麦屋さんはここだけかな。天付き大盛りそばは、動けなくなる位お腹がきつくなります。
小学生の子連れ家族です。丸沼高原→かもしか村泊→かたしな高原とスキー旅行でした。丸沼からは30分弱、かたしなへは10分弱、その他のスキー場も近場にあるので立地はとても良いと思います。スキー、スノボの乾燥室もあり、ちょっとしたワキシング台もあります。ブーツを乾かすシステム?みたいなのもあって、便利でした♪食事はとにかくボリューム満点です。大人の男性でも全部食べるには気合が必要な量ですが、味付けはとても好みで、特に締めの蕎麦がとても美味しかったです。SDGSを謳う今のご時世、下手したら炎上しかねない量です。部屋は一般的な民宿や旅館といった感じです。暖房設備はしっかりしていて部屋ではヌクヌク過ごせました。お風呂も雰囲気があって、泉質も良くスゴく良かったです。近くにコンビニ等はありませんが、廊下にジュースとビール&サワーの自販機はありました。全国旅行支援割を使わなくても、使ったかの様な料金でこの内容には文句の付けようがないと思います。
名前 |
尾瀬かもしか村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-58-7047 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

利根町千鳥河川公園から、国立公園の尾瀬までの往復サイクリングの復路で、寄らせていただきました。注文したのは、野菜と山菜の天もりそば。天ぷらの標高が高いのなんのって。個人的には、天ぷら半分の蕎麦(美味しい)大盛りのメニューがあれば最高!なんて思いながらペロリしました。