榴岡公園で歴史を感じよう。
仙台市歴史民俗資料館(旧歩兵第四連隊兵舎 )の特徴
榴岡公園内に位置し、宮城県最古の洋風建築が特徴です。
陸軍歩兵第4連隊の宿舎として使われた貴重な資料館です。
明治以降の庶民の暮らしを分かり易く展示している点が魅力的です。
陸軍歩兵第4連隊の兵舎が資料館として使用されている。入館料は一般が240円で、仙台の歴史や民俗について学ぶ事が出来る。建物は戦後、米軍の兵舎や警察学校として使用されて現在に至る。
昭和を中心とした資料館。田舎の町にもよくあるタイプの平均的資料館。時間つぶしに一度入るのはありかも。
入館料240円。建物は、旧陸軍歩兵第四連隊兵舎だったもの。宮城県最古の洋風木造建築で、宮城県有形文化財に指定されている。昔の仙台の写真、農家や職人の道具、四連隊にかかわる軍服、ベッド、銃なども展示されています。
旧陸軍の施設を改装して作られた施設のようで、展示も分かり易く楽しめました。戦時中の軍服や宿舎内の展示もあり、戦時中の新聞も自由に読めて、改めて平和の大切さを感じられました。240円とお値段もお手頃です。
当時のままということですが、明らかに綺麗なのですが。笑建造物そのものが貴重で内装も和洋折衷の作り方で大変珍しいです。展示品は多く、仙台の農耕と生活コーナーと歩兵コーナーがあります。歩兵コーナーは兵隊さんの宿舎を再現しており、当時の生活を想像することができます。
初めて訪問しました。駐車場は公園のコインパーキングが近くて便利。パーキングから徒歩3分程度で施設に到着。施設内は一部を除いて撮影可。写真等は載せませんが仙台駅の変遷や街の移り変わりも写真や地図で見る事が出来ます。
軍事施設の宿舎を利用したこじんまりした施設ですがとても見所が多くあっという間に時間がたってしまいます地元の学生さん?が先生と共に清掃していたのも地元に愛されている施設なんだなぁと思いました仙台駅からも歩ける距離なのでお散歩がてらでかけてもいいかも。
公園の中にある郷土資料館。旧仙台四連隊の兵舎を活用していることもあり、戦時中の展示がなかなか充実しています。
戦時中の宿舎として使われていた様子も見ることができ、全国的にもとても貴重な施設。東北地方の多くの若者がこの仙台からお国の為に出発されたことも垣間見つつ、10年前の震災、それ以前にも起きた災害、明治時代のコレラ流行の被害等も分かりやすく展示されていて、この地域の歴史や文化にも触れることができて、とても良かったです。コインロッカーのありなしを受付のお姉さんにお聞きしたら、親切に事務所の中で預かって頂けました。ありがとうございました。
名前 |
仙台市歴史民俗資料館(旧歩兵第四連隊兵舎 ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-295-3956 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

榴岡公園の芝生広場東側にあり、宮城県に現存する最古の洋風建築とのこと。仙台市の歴史や文化が分かる資料が展示されておりとても興味深かったです。常設展示と企画展示があり格安の入場料で見られるのでおすすめです。