日本大通り駅近!
横浜ユーラシア文化館の特徴
みなとみらい線の日本大通駅からすぐ、便利な立地にあります。
東洋学者江上波夫氏寄贈の資料を多数展示する文化館です。
古代メソポタミアの楔形文字粘土板など幅広い文化を体験できます。
みなとみらい線「日本大通駅」駅チカの博物館。横浜都市発展記念館と同じ建物です。小さい展示ですが、200円ですので良いかと。遊牧民の服とか、装飾品とか、楔文字とか色々と有ります。自分の好きな展示品があったら、勝ちというくらいで見るのがいいかと。自分は、動物(犬?)の装飾品や楔文字、円筒印章とかが好きですか。二百円ですし、軽い気持ちで。開港資料館も見たので400円になりましたが。場所は、日本大通り駅の出口から直ぐ。
ハマフェスで入場無料になっていたので入ってみた。特別展のエリア以外は撮影可能なのは良い。上の都市発展記念館と比べるとやや狭さを感じる。(入場者も多かったので館内で撮影せず)平時でも入館料は200円なので、気軽に入ることが出来る。
小さな展示エリアですが、中央アジアの文物を展示しています。騎馬民族征服王朝説を唱えた東京大学名誉教授であった江上波夫氏が、横浜市に寄贈したコレクションを基にして開館しています。1階が受付でミュージアムショップがあります。シルクロード関連の図書、横浜市の関係の図書、写真集を販売しています。、展示室は2階です。図書コーナーもあります。3階には横浜都市発展記念館があります。中庭には、神奈川台場の石、日本最古のガス管、ガスタンク基礎、下水管などを展示しています。
大通り駅にくっついてます隣には新聞博物館あり東洋学者の江上さんが収蔵していたユーラシアの文物が企画展で展示されていました横浜都市発展記念館も併設展示物は複製品ではなく本物が多い土器や皿の展示が多いですね少数民族の民族衣装の展示もありかなりコンパクトですが博物館には珍しく撮影がほぼ自由にできます有料ですが興味ある方は是非。
横浜都市発展記念館と同じ建物の別フロアにあります。騎馬民族国家論で知られる考古学者、江上波夫のコレクションからなる展示で、ユーラシア各地の多彩な文化や交流の様子を見ることができます。入館料も安価で、気軽に楽しめる展示です。建物自体が元々横浜中央郵便局として昭和初期に建築され、それ自体にも歴史的な趣きがあります。特別展も多く、頻繁に展示が変わるので、たびたび訪れたい場所です。
ユーラシアを俯瞰した常設展示が夢があります。横浜中華街の歴史、良かったです。中国の人達が横浜の発展に欠かせなかったんですね!
文化的で静謐な所在。たまにはこんな所で頭に栄養を。
横浜ユーラシア文化館の前庭に、「横浜市瓦斯局ガスタンク基礎」「卵形下水管」「国内最古のガス管」の3点の土木遺産が展示されています。「横浜市瓦斯局ガスタンク基礎」明治5年(1872年)に創業した横浜瓦斯会社が製造したガスを蓄えておくために作ったタンクの基礎。平成25年(2013年)の発掘調査で発見された煉瓦積み基礎の一部が、横浜の土木遺産として展示されています。「卵形下水管」明治10年代半ばに設置されたレンガ造りの下水管で、平成13年(2001年)に神奈川県庁前の日本大通りで発見されたものです。流量が減っても一定の流速を確保するために管の断面は下の方が狭くなっている卵形をしています。横浜の土木遺産として展示されています。「国内最古のガス管」明治4年(1871年)に横浜にガス製造所がつくられ、その当時のガス管と思われるものが、平成14年(2002年)に中区花咲町にある市立本町小学校の校庭から出土しました。そのガス管の一部が横浜の土木遺産として展示されています。
コロナ禍でも展示を考えて開館してくださっていて見に行かせてもらえるのは嬉しいです。様々な文化に触れて心の中から学ぶ旅ができたなと思いました。入館料も安く平日だったので見に来ているお客さんは本当に少なかったのでゆっくりと観させてもらえました。不要不急の外出を控えられなくなっている人々がどんどん街に出て全国でまた感染者数が増えていますが、たまには外に出たいなと思う方々(親子で行って子供と学ぶのもいいと思います)は、人の多い繁華街に出るのではなくなかなか行かない人の多くないちょっと寄って観れるくらいの大きさの博物館で学ぶのもいいかとなと思いました。
名前 |
横浜ユーラシア文化館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-663-2424 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

子供が小学校に上がって、「スーホの白い馬」が国語の教科書に出てきたときに家族でゲルとはどんな感じなのか、馬頭琴とはどんな音色なのかを確かめてみようと行きました。こじんまりとした良い施設なのにお休み中なのですね。このまま閉館したりせず、再オープンしますように!