秋の紅葉と百八十八観音。
百八十八観音の特徴
百八十八観音は国道292号の山中に位置し、静かな環境で観光できます。
整備された急な斜面に並ぶ観音像と、小さな羅漢像が魅力的です。
秋の紅葉シーズンには、美しい風景が楽しめる観光名所です。
結構車で通っていましたが知らなかった。品木ダム散歩で知りました案外見落としますね。
車もあまり通らない山の中にあります今は綺麗に整備されましたが、以前は手前の急な斜面の土手に並んでいました秋の紅葉頃が良いですね。
登るのには、疲れました。なかなか良いところ。
草津温泉からチャツボミゴケ公園に向かう道の途中にあります。紅葉の時期がおすすめです。
沢山の小さな羅漢像があります。
地方によくある、有名な霊場を一気に周ることのできる観音様です。
名前 |
百八十八観音 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-75-8814 |
住所 |
|
HP |
https://nakanojo-kanko.jp/kuni/spots/%E7%99%BE%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB%E8%A6%B3%E9%9F%B3/ |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

百八十八観音 群馬県中之条 2021/08/10百八十八観音は、国道292号の草津町との境界の手前。 ちょうど品木ダムを見下ろすような場所。品木ダムの底にかつては品木の集落があり、江戸時代に品木の山本梅右衛門によって建立された石仏。坂東三十三観音、西国三十三観音、秩父三十四観音、四国八十八霊場を模していて、ここでお詣りすると188ヶ所にお詣りしたのと同じ事になるので、「百八十八観音」。現代なら車で簡単に移動できるけど、江戸時代にこの場所から江戸へ下りるのも大変だったと思うし、居ながらにして188ヶ所お詣りできるという意味で信仰されたんだろうなぁ。。・坂東三十観音(神奈川/埼玉/東京/群馬/栃木県/茨城県/千葉にある33ヶ所の観音霊場)、・西国三十三観音(和歌山/大阪/兵庫/京都/奈良/滋賀/岐阜にある33ヶ所の観音霊場)、・秩父三十四観音(秩父地方にある34ヶ所の観音霊場)、・四国八十八霊場(四国にある空海ゆかりの88か所の仏教寺院)