赤坂の高台で厄払い、静けさと荘厳さ。
日枝神社の特徴
高層ビル群に囲まれた日枝神社は、静けさと荘厳さが調和している神社です。
首相官邸や国会議事堂が近く、東京の中枢が集まる赤坂に位置しています。
商売繁盛や仕事運を求めて参拝する人々に愛されている、歴史的な神社です。
高層ビル群に囲まれた立派な鳥居。ご利益ありそうな空気感です!ずっと気になっていた神社やっとタイミングが合っていくことができました!カスタム可能な魅力的な御守りもあります。【役にたったらイイね👍してね!】
溜池山王駅からすぐ。駅からの参道はエスカレーターが整備されているので安心です。階段だとそこそこ登ります。境内はいつも賑やかです。七五三の子達や、人生の節目の方々もたくさん。外国人の方もよく見受けられます。御朱印は過去のものもいただけるのでお好みのものを受けましょう。直書きの場合、混んでいると少し待つことがあります。御朱印帳も種類がたくさんあり迷うほど。ちなまに御朱印は500円ですが、記念品もいただけます。神職さんもとても丁寧に対応してくれます。しっかりと節度を持ってお参りしましょう。
盆踊り目当てに日枝神社に行ってきました。チョコバナナや焼き鳥、じゃがバターなど屋台は少ないですが出ており、神社と相まって良い雰囲気を醸しだしていました。高層ビル群が群雄割拠する現代の東京において、それでもなお神社という古典的な場所があり、伝統的な盆踊りや屋台での食事を体験することで、新旧が混ざり合うこの大都会東京を実感でき、それこそが誇りたい『日本』なんだと再考させられる良い機会となりました。最高な1日になりました。2024.6
赤坂に位置する日枝神社は、都会の中にありながらも静けさと荘厳さを兼ね備えた素晴らしい神社です。特に、緑豊かな境内は、訪れる人々に癒しの空間を提供してくれます。入口の大きな鳥居をくぐると、静かな参道が広がり、日常の喧騒を忘れさせる清々しい空気が漂います。周囲の自然と調和した神社の佇まいが、訪れるたびに心を落ち着かせてくれます。社殿は美しく、特に朱色が鮮やかで、その存在感に圧倒されます。日枝神社は縁結びや厄除け、商売繁盛など多くのご利益で知られ、特に仕事運を向上させたい人々が参拝に訪れることが多いです。また、周辺のビジネス街に位置しているため、仕事帰りや観光途中にも立ち寄りやすい便利な立地が魅力です。神社の特徴の一つである「猿」の守り神もユニークで、可愛らしいお守りが販売されており、特に子供や女性に人気があります。絵馬やおみくじも豊富で、訪れるたびに願いを込めることができます。境内は広々としており、敷地内にはエレベーターも設置されているため、足が不自由な方やベビーカーでも安心して参拝できます。また、季節ごとに異なる風景を楽しめるため、何度訪れても新たな発見があり、リピートしたくなる神社です。都会の中で心静かに参拝したい方にぜひおすすめです。
今回は厄払いで伺いました。祈祷受付で用紙を記入することもできますが、事前に公式のWEBサイトから個人情報を入力するとQRコードが表示されますので、その画面を受付に見せるだけでかなりスムーズに手続きができます。※「日枝神社 祈祷」と検索すると該当のwebサイトが表示されるかと思います。平日の11時頃ということもあって、厄払いは私達夫婦と男性のみでした。それでもしっかりと対応いただき、神楽も大変美しくありがたい気持ちでお受けできました。厄払い後にいただいた一式にはお守りや御札の他にお米やかつお節、榮太郎の飴も入っていました^ ^※かつお節をお料理に使いましたが美味しかったです。帰りのエスカレーターの前には紫陽花が咲き誇り大変美しく癒されました。いつ来ても皆様親切にしてくださり、背筋が伸びる神社です。ありがとうございました^ ^
高層ビル群の中にそびえる丘の上なので、ビルと歴史的建物のコントラストが素晴らしいです。山王鳥居側からはエスカレーターで登頂できるハイテク参道ですので足に自信がない方でも楽々参拝可能です。手水舎がエスカレーターとは反対側の入り口に設けられていますので、エスカレーターで上り詰めたら右側の山王男坂側に進むと良いでしょう。ここは日枝神社だけではなく、猿田彦神社など、いくつかの神社が集まっていますので探してみてください。東京では指折り数えるパワースポット。昨年も同時期に参拝させていただきました。実はその後、画面をバリバリに壊してしまったタブレットの保険請求が満額、折れてしまったゴルフクラブの保険請求が満額と、幸運続きでした。これは日枝神社のご利益ではないかと思い、感謝を伝えるとともに、新たなパワーを授かりました。周りには国会議事堂など、日本の中枢にありながらもここだけは静かで不思議な場所。大変すばらしい参拝すべき神社だと思います。
5/14の日曜日、日比谷公園から山王坂を経て日枝神社へ。山王男坂から神社を見上げると厳かな気分になります。外国人の方も多く参拝されていました。いつもは外堀通りから見るだけでしたが、改めて日枝神社の良さがわかりました。山王稲荷神社の千本鳥居もいいですね!!
首相官邸方面からだと階段を登ることになるが赤坂方面からだとエスカレーターがあるので楽に参拝できる。境内はよく整備されており建物なども真新しい感じ。扁額にある皇城之鎮の文字通り政治の中心地の護り神に相応しい格調高さがある。
東京10社参リ御朱印を頂きに来ました。11月半ばお天気も良く境内には七五三、初宮参りの方々に姿が数組いらっしゃいました。皆様プロのカメラマン同行 私達の頃にはあり得なかった事のように思います。神社は都会のオアシスの様で緑に囲まれ落ち着いた感じでした。藤棚が有り花の季節に再度訪れたいです。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3581-2471 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

念願の参拝!2025年1月1日、午前10:19頃 到着。まず本殿の参拝→ 山王・猿田彦神社の参拝→神猿おみくじ→お札・お守りの行列に並んで購入この流れで行きました。お札など購入の列は120分待ちのプラカードを持った警備員さんが対応してくださってました。実際 並んで購入し終わるまで、11:32~12:41 で大体70分くらいでした!スーパーカー王子が毎月参拝されてるのを見て、ずっと行きたかったので、念願叶って大満足です!・神宮大麻(小)1000円・商売繁昌符 1000円・商売繁盛ステッカー 500円合計 2,500円を購入しました。早速、神棚に飾りたいと思います。それと、千本鳥居も憧れでしたので、くぐれて嬉しかったです。外国人観光客や、経営者っぽい締まった肉体の方がチラホラいて、身が引き締まりました。ただ、要人の方や、慣れてる方はきっと深夜や明け方の人が少ない時間にもう参拝し終わってるのでしょうね!時間が遅くなるほど、参拝客の客層がさがってる気がしました。